小学校給食ブログ

5月30日

2024年5月30日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・カレーピラフ

・ビーンズサラダ

・ベジタブルスープ

・みかんゼリー

・牛乳

DSCN1276[1]

ひよこ豆は形がひよこに似たかわいい豆です。スペイン語で「ガンバルゾー」といい、こちらの名前で呼ばれることもあります。ビタミンB6や葉酸など成長期に欠かせない栄養素もたっぷりです。

5月29日

2024年5月29日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・野菜の肉巻き和風ソース

・キャベツの煮びたし

・吉野汁

DSCN1275[1]

奈良県の吉野地方では「くず」という植物の根から「くず粉」作っています。これを吉野くずとよびます。この吉野くずを使った料理のひとつが吉野汁です。

5月28日

2024年5月28日 11時22分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉のみそ焼き

・キャベツと油揚げのカリカリサラダ

・豆腐となめこのみそ汁

・牛乳

5.27

鶏肉はたんぱく質が豊富で、体内で作ることができない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。また目の働きをよくし、皮膚や粘膜を強くするビタミンAや疲れをとってくれるビタミンBも含まれています。

5月27日

2024年5月27日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・ゆかりごはん

・イカの松笠焼き

・キャベツのゴマ酢あえ

・こんにゃくの辛子炒め

・じゃがいもとワカメのみそ汁

・牛乳

DSCN1274[1]

イカには質の良いたんぱく質がたくさん含まれていて、おもに体の血や肉になります。イカは刺身にしたり、焼いたり、煮たり、フライにしたり、内臓やスミを使った様々な調理法でまるまる食べられます。

5月24日

2024年5月24日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・タラの野菜あんかけ

・じゃがいものきんぴら

・豆腐と小松菜のみそ汁

・みたらし団子

・牛乳

5.24

みたらし団子は京都にある下鴨神社に由来すると言われています。下鴨神社でおこなわれる「御手洗祭」で、氏子により作られた団子がみたらし団子のもとになっていると言われています。

5月23日

2024年5月23日 11時23分

*小学校 今日の献立*

・ジャムバタードッグ

・タンドリーチキン

・ポテトのフレンチサラダ

・キャベツスープ

・牛乳

5.23

タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトや様々なスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理です。「タンドール」という円柱形の窯で焼いてつくることから、タンドリーチキンと名づけられたそうです。

5月22日

2024年5月22日 11時25分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバのみそ煮

・キャベツの辛子和え

・豆腐としいたけのすまし汁

・牛乳

DSCN1271[1]

鯖には不飽和脂肪酸と呼ばれる「ドコサヘキサエン酸」と「エイコサペンタエン酸」がとても多く含まれています。

昔、若狭の海(今の福井県)でとれた鯖を京都に運ぶときに通っていた道を「鯖街道」とよんでいるそうです。

5月21日

2024年5月21日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ポテトコロッケ

・大根サラダ

・豆腐としめじのみそ汁

・牛乳

DSCN1270[1]

コロッケはフランスの「クロケット」の言い方が変わったもので、日本には大正時代に伝わりました。

ポテトコロッケは給食室で1つ1つ手作りをしています。じゃがいもをふかして、つぶし、形を作って、揚げています。

5月20日

2024年5月20日 11時23分

*小学校 今日の献立*

・たけのこごはん

・鶏肉の香味焼き

・小松菜のおひたし

・豆腐とわかめのみそ汁

・牛乳

DSCN1269[1]

たけのこは4月から5月が旬の食材です。この時期のたけのこは、香りや歯ごたえがよく、少し苦みがあるのが特徴です。たけのこは大きくなるのがはやく、土の上に「芽」が出てから10日ほどで「竹」になります。「竹」の赤ちゃんなので「たけのこ」と言われています。

5月17日

2024年5月17日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・赤飯

・ぶりの照り焼き

・キャベツのおひたし

・あられはんぺんのすまし汁

・御成門ゼリー

・牛乳

DSCN1268[1]

5月18日は御成門学園の開校記念式典です。そこで前日の今日は御成門中学校と一緒の献立のお祝い給食です。御成門ゼリーは御成門小学校と中学校が一緒になったので、ゼリーの中にいろんな種類のフルーツを入れ、御成門学園をあらわしました。