小学校給食ブログ

10月10日

2025年10月10日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉の生姜炒め

・キャベツのおひたし

・大根とわかめのみそ汁

・牛乳

10.10

生姜には体の中の菌をやっつける成分や胃の調子を整えてくれる成分が含まれています。また体をあたためる効果もあります。 

10月9日

2025年10月9日 11時36分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ヨーロッパいわしの南蛮漬け

・白菜のごま酢あえ

・けんちん汁

・牛乳

10.9

ヨーロッパいわしはニシン科の仲間で、正式名は「ヨーロピアンスプラット」といいます。その名の通り、北欧とよばれるヨーロッパの北部でとれます。今日は揚げているので、頭からしっぽまで食べられます。

10月8日

2025年10月8日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・チーズドッグ

・米粉ニョッキのトマト煮

・ビーンズサラダ

・牛乳

10.8

米粉ニョッキはじゃがいもと米粉と絹豆腐を使って作りました。米粉はその名の通り、米を粉にした食材です。実は昔から米粉は白玉粉や上新粉として和菓子などに使われてきました。今は最新の技術を使って細かい粉にして、小麦粉の代わりに使うことができるようになりました。

10月7日

2025年10月7日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・スタミナ丼

・ポテトの和風サラダ

・梨

10.7

スタミナ丼に使われている豚肉は疲れた体を回復させるビタミンB1が多く含まれています。また玉ねぎにはビタミンB1の吸収を助けてくれる働きがあるので、疲れた体を元気にしてくれる組み合わせです。

10月6日

2025年10月6日 11時43分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サケの塩焼き

・もやしの磯和え

・豆腐としいたけのすまし汁

・お月見だんご

・牛乳

10.6

今日は十五夜です。この頃は芋の収穫期になるので「芋名月」とも呼ばれます。月見だんごや里芋、ススキなどをお供えし、作物の収穫に感謝します。十五夜は満月と思われていますが、必ず満月に重なるわけではありません。次に十五夜と満月が重なるのは2030年といわれています。

10月3日

2025年10月3日 11時36分

*小学校 今日の献立*

開校記念日 お祝い給食

・ちらしずし

・筑前煮

・ちらしかまぼこのすまし汁

・御成門ゼリー

・牛乳

10.3

明日は御成門小学校の開校記念日です。

御成門小学校は5つの学校が統合してできた学校なので、5つのフルーツを使ったゼリーにしました。今日はピオーネ、シャインマスカット、りんご、パイン、黄桃をつかいました。

10月2日

2025年10月2日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉のねぎソース

・白菜のおひたし

・豆腐とわかめのみそ汁

・みかん

・牛乳

10.2

御成門小の給食では、和食も人気があります。

鶏肉のおかずの日は残っているものが少ないです!

9月30日

2025年9月30日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・クファジューシー

・ゴーヤチャンプル

・もずくスープ

・梨(あきづき)

・牛乳

9.30

「ジューシー」とは沖縄のたきこみごはんのことです。豚肉や昆布を一緒に炊き込んでつくります。「雑炊」がどんどん変化していき、「ジューシー」という名前になったそうです。

ゴーヤの苦みが苦手な子が多いので、薄切りにし、塩をふって、軽くゆでて、苦みを少なくしています。

9月29日

2025年9月29日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・いわしのかば焼き丼

・白菜の辛子あえ

・豆腐としいたけのすまし汁

・角切りリンゴゼリー

・牛乳

9.29

いわしはまいわし、うるめいわし、かたくちいわしなどのことをいいます。この中でも、まいわしは一番多く出回っています。体側に7個前後の黒い点が1列に並んでいて、これが星のようにみえるため「ななつぼし」ともよばれることがあります。

9月26日

2025年9月26日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ホキのみそマヨネーズ焼き

・もやしの磯和え

・豆腐入りかきたま汁

・牛乳

9.26

ホキはタラ目マクルロヌス科に属する深海魚のことです。「白身魚」として扱われることが多く、たんぱくな味わいでクセが少ないのが特徴です。白身魚のフライやフィッシュバーガーなどに使われています。