*小学校 今日の献立*
・中華丼
・白菜と油揚げのカリカリサラダ
・卵と春雨のスープ
・リンゴ
・牛乳

えびは加熱すると赤くなります。これは「アスタキサンチン」という色素によるものです。目や肌、筋肉などの体の組織の機能を高める効果があります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉のみそ焼き
・キャベツの和風サラダ
・けんちん汁
・牛乳

けんちん汁は神奈川県鎌倉市にある建長寺の和尚によって、中国から伝えられたと言われています。精進料理のひとつで、野菜を油で炒めて、豆腐をだし汁に入れて醤油で味付けしています。
*小学校 今日の献立*
・コーンライス
・タンドリーチキン
・ポテトのフレンチサラダ
・ベジタブルスープ
・牛乳

タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトやさまざまなスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理です。「タンドール」という円筒形の窯で焼いて作ることから、タンドリーチキンと名づけられたそうです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サケの塩焼き
・昆布豆
・もやしのおひたし
・吉野汁
・牛乳

11月24日は和食の日でした。
2013年12月3日に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食の特徴は、ごはんとみそ汁などの汁物、おかずとして主菜1種類と副菜2種類を組み合わせる「一汁三菜」が基本で、栄養バランスがよい食事、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重、自然の美しさや季節の表現、年中行事とのかかわりがあげられます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・白菜の磯和え
・玉ねぎとわかめのみそ汁
・牛乳

玉ねぎの原産地は地中海沿岸で、エジプトでは6000年も前から栽培されていました。またペルシャやインドでは食べるだけでなく、玉ねぎの薄皮で、更紗という布を美しい金色や褐色に染めています。
*小学校 今日の献立*
・あんかけチャーハン
・春雨の中華サラダ
・豆腐ときのこの中華スープ
・牛乳

豆腐を数えるときは「丁」を使います。丁には偶数の意味があり、以前は豆腐一丁が豆腐2個分をあらわしていました。今では1パックの豆腐を一丁と呼ぶのが一般的になっています。
*小学校 今日の献立*
・とりごはん
・ワカサギのから揚げ
・キャベツのごま酢あえ
・豆腐入りかき玉汁
・牛乳

ワカサギ釣りは、冬に厚く張った氷に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣りをしているイメージですが、日本でこの釣り方をしているのは北日本地域だけだそうです。
*小学校 今日の献立*
・きな粉トースト
・クリームシチュー
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・牛乳

きな粉はおもに黄大豆や青大豆を原材料とし、これらを炒って粉末状にしたものがきな粉となります。
*小学校 今日の献立*
・ひよこ豆いりドライカレー
・大根サラダ
・りんご
・牛乳

りんごは表面がべたっとしているものがありますが、これは「油あがり」という現象で、熟すと自然に分泌されるものです。お店で選ぶときは、このべたつきがあるものを選ぶといいですね。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・じゃがいもの含め煮
・もやしの磯和え
・カブと小松菜のみそ汁
・牛乳

じゃがいもはでんぷんやビタミン、カリウムが含まれています。特にビタミンCが多く、フランスでは「大地のリンゴ」とも呼ばれています。じゃがいものビタミンCは加熱してもこわれないため、栄養価の高い食材としてしられています。