小学校給食ブログ

5月20日

2025年5月20日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・五目あんかけそば

・大豆もやしのナムル

・フルーツポンチ

・牛乳

5.20

豆もやしは大豆の種子を発芽させたもので、1センチくらいの豆がついています。大豆がついているので、骨粗しょう症を防ぐ効果のある大豆イソフラボンが多く含まれています。

5月19日

2025年5月19日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ツナ入り卵焼き

・もやしのおひたし

・大根とわかめのみそ汁

・牛乳

5.19

ツナ缶に使われている魚はマグロだけでなく、カツオやキハダマグロ、メバチマグロなどがあります。これらの魚はたんぱく質が豊富で、DHAやEPAも含まれています。ツナ缶に加工されていると様々な料理にも使いやすく、食べやすいのでおすすめです。

5月16日

2025年5月16日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・スタミナ丼

・もやしと小松菜のナムル

・豆腐と春雨のスープ

・牛乳

5.16

春雨は主に「緑豆」という豆の仲間から作られています。緑豆は1000年前から中国にあり、薬としても使われていました。熱を体の外に逃がす働きがあるため、風邪をひいたときに食べるとよいと言われています。

5月15日

2025年5月15日 11時36分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・野菜の肉巻き和風ソース

・もやしの磯和え

・じゃがいもとわかめのみそ汁

・冷凍みかん

・牛乳

5.15

冷凍みかんは昭和30年に小田原駅で売られるようになったのが始まりです。冬だけでなく、夏にもみかんを食べられるようにしようと作られました。まだ当時は自動販売機やアイスクリームがなかったので、冷たい冷凍みかんは人気でした。

5月14日

2025年5月14日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・ココアパン

・ポテトグラタン

・キャベツサラダ

・ほうれん草のスープ

・牛乳

5.14

ほうれん草はビタミンやミネラルなどの栄養素がたくさん含まれています。栄養価が高く「緑黄色野菜の王様」と呼ばれることもあります。特に鉄の吸収を助ける「葉酸」という栄養素が多く含まれているため、貧血予防の手助けをします。

5月13日

2025年5月13日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・たけのこごはん

・鶏肉のねぎソース

・もやしのおおひたし

・豆腐と小松菜のみそ汁

・牛乳

5.13

筍は4月から5月が旬の食材です。この時期の筍は、香りや歯ごたえがよく、少し苦みがあるのが特徴です。筍は大きくなるのが早く、土の上に芽が出てから10日ほどで「竹」になります。「竹のあかちゃん」なので「竹の子」と言われています。

5月12日

2025年5月12日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ヨーロッパいわしの南蛮漬け

・さつま揚げとじゃがいもの旨煮

・豆腐とわかめのみそ汁

・牛乳

5.12

※献立表では「わかさぎ」ですが「ヨーロッパいわし」に変更になりました

南蛮漬けとは、魚や肉を油で揚げた後、ねぎなどの香味野菜や唐辛子と甘酢に漬けた料理のことです。昔、スペインやポルトガルのことを「南蛮」とよんでいました。この地域では「エスカベッシュ」という揚げた魚の酢漬けが食べられていました。それが日本に伝わったときに「南蛮漬け」とよばれるようになりました。

5月9日

2025年5月9日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・ナシゴレン

・ポテトのハニーサラダ

・キャベツのスープ

・りんご

・牛乳

5.9

今日のりんごは青森県のつがる弘前農業協同組合により、「りんごの本場、青森県弘前産のおいしいりんごを港区の子どもたちに味わってもらい、元気に過ごしてほしい」との思いを込めて港区に寄贈されました。

5月8日

2025年5月8日 11時59分

*小学校 今日の献立*

・シナモントースト

・コーンシチュー

・アスパラのグリーンサラダ

・牛乳

5.82

アスパラガスはグリーンアスパラガス、ホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどの種類があります。その中でもグリーンアスパラガスはとても栄養があり、アスパラギン酸が特に多く含まれています。アスパラギン酸は疲れを早く回復させる効果があります。

5月7日

2025年5月7日 11時34分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバの塩焼き

・キャベツのゴマ酢和え

・豆腐となめこのみそ汁

・牛乳

5

ゴマは6000年以上もにアフリカのサバンナ地帯で栽培されていたといわれ、そこからエジプト、インド、中国などさまざまな地域わったと考えられています。エジプトでは紀元前4000につくられたピラミッドからゴマが発見されています。日本では縄文時代後期あたりに栽培ったというや、飛鳥時代栽培されめたというなどいろいろあります。