小学校給食ブログ

7月4日

2025年7月4日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・さばの塩焼き

・白菜の辛子和え

・とうもろこし

・じゃがいもと小松菜のみそ汁

・牛乳

7.4

今日のとうもろこしは1年生が皮むきをしてくれました。

小学校と中学校の分をむいてくれています。

調理さんのお手伝い、ありがとうございました。

とうもろこし

7月3日

2025年7月3日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の照り焼き

・白菜の磯和え

・豆腐となめこのみそ汁

・牛乳

7.3

鶏肉はたんぱく質が豊富で、体内で作ることができない必須アミノ酸がパランスよく含まれています。また目の働きをよくし、皮膚や粘膜を強くするビタミンAや、疲れをとる働きをするビタミンBも含まれています。

7月2日

2025年7月2日 11時50分

*小学校 今日の献立*

・チャーハン

・春巻きギョウザ

・キャベツの中華サラダ

・豆腐とわかめのスープ

・牛乳

7.2

今日はぎょうざの具を春巻きの皮で巻いて揚げました。

港区の衛生基準で、5月~10月の間はひき肉をこねたおかずは出せません。(ハンバーグ、ぎょうざなど)

ただし、先に具に火を通してから、包み、揚げたものや焼いたものは提供できます。今日は中身の具を炒めてから、皮で巻いて揚げています。

このように、食中毒防止につとめています。

7月1日

2025年7月1日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉の南蛮焼き

・白菜のおひたし

・大根とわかめのみそ汁

・バレンシアオレンジ

・牛乳

7.1

今月の給食目標は「後片付けをきれいにしよう」です。食器に食べ残しはありませんか?箸やスプーンなどの向きはそろっていますか?おぼんはきちんと重ねてありますか?後で洗う人のことを考えて、後片付けをしましょう。

6月30日

2025年6月30日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・三色丼

・きんぴら

・豆腐と小松菜のみそ汁

・牛乳

6.301

きんぴらには人参、ごぼう、つきこんにゃくが入っています。どの食材も食物繊維がたくさんふくまれています。食物繊維はお腹の中をきれいにしてくれる働きがあります。ほかにもコレステロールの吸収を妨げる働きや、かみごたえのある食材なので、よく噛むことで満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防いでくれます。

6月27日

2025年6月27日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・高野そぼろごはん

・タイピーエン

・白菜のごま和え

・バナナ

・牛乳

6.27

高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させた「フリーズドライ」の豆腐です。乾いたスポンジのような見た目をしていますが、水で戻して煮物などにつかいます。質のいいたんぱく質や鉄分、カルシウムが多く含まれています。

6月26日

2025年6月26日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・わかさぎのから揚げ

・高野豆腐と野菜の旨煮

・豚汁

・牛乳

6.26

わかさぎは体長10cmほどのほっそりした姿が特徴の小魚です。頭からしっぽまでを食べることができます。江戸時代に藩主が徳川家に焼きわかさぎを献上したところ、大変喜ばれ、それ以来献上が続けられるようになり、将軍家御用達の魚とされたといわれています。わかさぎは漢字で「公魚」と書きます。

6月25日

2025年6月25日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・スパゲッティビーンズミート

・大根サラダ

・さくらんぼ

・牛乳

6.25

さくらんぼは隣同士に2つの実がついているのが多いのは、1つの花芽から2つの花が咲くからです。さくらんぼは「桜桃」とも呼ばれます。

6月24日

2025年6月24日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サワラのみそ焼き

・白菜の磯和え

・切干大根の炒め煮

・大根と小松菜のみそ汁

・牛乳

6.24

切干大根は生の大根に比べると栄養価がとても高くなります。生の大根は太陽の光をあびて、乾燥させることでうま味がギュッと濃くなるからです。水分が飛んだ分、生の大根に比べて小さくなり、たくさん食べることができるので、栄養がたくさんとれます。

6月23日

2025年6月23日 11時47分

*小学校 今日の献立*

・セルフコロッケサンド

・キャベツサラダ

・トマトスープ

・牛乳

6.23

ポテトコロッケは給食室で1つ1つ手作りをしています。じゃがいもをふかしてつぶし、形をつくって揚げています。今日は全校児童と先生分をあわせて約530個作っています。じゃがいもは約45キロつかいました。