*小学校 今日の献立*
・ごはん
・春巻き
・もやしのピリ辛和え
・豆腐の中華スープ
・牛乳

春雨という名前は、透明で細い麺が春の雨ににていることから名づけられました。日本には江戸時代に中国から伝わりました。緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られます。
*小学校 今日の献立*
・ジャムバタードッグ
・クリームシチュー
・コールスローサラダ
・甘夏
・牛乳

コールスローサラダにはキャベツが入っています。キャベツにはビタミンUという胃や腸の働きを助ける珍しい栄養素が含まれています。このビタミンUは、キャベツから発見された成分のために「キャベジン」という別名がついています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ハンバーグ
・ブロッコリーとコーンのサラダ
・豆腐と小松菜のみそ汁
・牛乳

ブロッコリーは「花蕾」といって花のつぼみが集合している部分を食べています。ビタミンCが豊富で、疲労回復や風邪の予防などに効果があります。
*小学校 今日の献立*
・ゆかりごはん
・サワラのみそ焼き
・もやしの辛子和え
・豆腐入りかきたま汁
・牛乳

サワラは漢字で書くと魚へんに春と書き、春の魚として知られています。西日本では春先から夏にかけて旬とされ、この時期によく食べられています。関東では「寒鰆」といわれる卵を産む前の脂がのった白身がおいしい12月から2月の真冬が旬とされています。
*小学校 今日の献立*
・チャーハン
・春雨の中華サラダ
・豆腐とワカメのスープ
・牛乳

ワカメは1mから2mの長さがあり、とても大きいです。とれたてのワカメは茶色をしていますが、お湯の中にいれるときれいな緑色になります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サケのねぎみそ焼き
・キャベツの煮びたし
・豚汁
・牛乳

サケの身は赤色をしていますが、実は白身魚に分類されます。海に出てオキアミなどの甲殻類を食べることによって、アスタキサンチンという成分で身が赤く染まります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・白菜のおひたし
・具だくさんみそ汁
・牛乳

具だくさんみそ汁にはごぼうが入っています。ごぼうは平安時代に中国から薬草として日本に渡ってきたといわれています。ごぼうを野菜として食べる文化をもっているのは日本だけで、今でも中国では薬草として扱われています。
*小学校 今日の献立*
・ハヤシライス
・大根サラダ
・キヨミオレンジ
・牛乳

今月の給食目標は「準備や後片づけの仕方を身につけよう」です。
今日から給食が始まりました。昨年度のことを思い出して、準備や片づけをしましょう!
*小学校 今日の献立*
・赤飯
・サケの塩焼き
・筑前煮
・ちらしかまぼこのすまし汁
・豆乳アイス(追加になりました)
・牛乳

今日はお祝い給食です。6年生の卒業をお祝いして、赤飯にしました。日本では古くから赤い色には邪気をはらい、災いを避ける力があると言われています。そのため、お祝いの日にふるまわれるようになりました。今年度、最後の給食になります。1年間ありがとうございました。
新年度は4月8日(火)から給食開始です。
*小学校 今日の献立*
・ドライカレー
・ビーンズサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

ドライカレーはインドの「キーマカレー」を日本風にアレンジして作られました。キーマカレーはひき肉を使ったカレー全般をいい、スープ状のキーマカレーもあれば、ペースト状のものもあります。
ドライカレーは名前のとおり、スープのほとんどないカレーのことです。