小学校給食ブログ

9月8日

2025年9月8日 11時27分

*小学校 今日の給食*

食育推進献立

・うなぎちらし

・キャベツときゅうりの梅風味づけ

・冬瓜と卵のスープ

・土用餅

・牛乳

9.8

7月19日と7月31日は土用の丑の日でした。昔から土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると病気にならないといわれています。まだまだ暑い日がつづくので、2学期も元気にすごせるよう、このメニューをいれました。

今日のメニューには「うなぎ」以外にも「う」のつく食べ物が入っています。何が入っているか見つけてください。

9月5日

2025年9月5日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の香味焼き

・もやしの磯和え

・昆布豆

・大根と小松菜のみそ汁

・牛乳

9.5

大豆は畑の肉とよばれるほどたんぱく質がたくさん含まれています。さらにビタミンB群やカルシウム、鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。

9月4日

2025年9月4日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバの塩焼き

・小松菜のごま和え

・豆腐と油揚げのみそ汁

・牛乳

9.4

サバには不飽和脂肪酸とよばれる「ドコサヘキサエン酸」がとても多く含まれています。これは脳や神経の伝達物質にかかわり、記憶や学習能力が高まる効果があるといわれています。

9月3日

2025年9月3日 11時32分

*小学校 今日の給食*

・ジャージャー麺

・ポテトの和風サラダ

・グレープゼリー

・牛乳

9.3

ジャージャー麺は中国料理のひとつで、ひき肉などの肉とテンメンジャンなどの調味料で炒めた肉みそが麺にのっています。

まだまだ暑い日がつづき、食欲がない時があるかもしれません。のどごしのよい麺類に肉みそを乗せて食べると、エネルギーやたんぱく質などがとれるので、おすすめです。

9月2日

2025年9月2日 11時39分

*小学校 今日の給食*

・ナスのドライカレー

・大根サラダ

・梨

・牛乳

9.2

今日から給食が始まりました!

ナスはインド原産で日本に伝わったのは奈良時代です。初めは「夏の実」や「なすび」と呼ばれていたそうです。へたにはとげがありますが、これがするどいほど新鮮です。

7月18日

2025年7月18日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・夏野菜カレー

・大根サラダ

・ガリガリ君アイス(写真が間に合いませんでした)

・牛乳

7.18

夏野菜カレーにはトマト・かぼちゃ・ピーマン・なすが入っています。夏野菜は夏バテ予防にぴったりです。どれも旬の野菜なので、栄養価の高い食材です。

1学期の給食は今日で終わりです。ランチマットの洗濯と、ランドセルにマスクの補充をお願いします。

2学期は9月2日(火)に始まります。楽しみにしていてください!

7月17日

2025年7月17日 11時41分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・切干大根入り卵焼き

・小松菜のおかか和え

・根菜汁

・牛乳

7.17

切干大根は生の大根に比べると栄養価がとても高くなります。特に食物繊維は約5倍も増えます。生の大根は太陽の光を浴びて、乾燥させることで旨味がぎゅっと濃くなります。

7月16日

2025年7月16日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・ジャージャー麺

・キャベツの中華サラダ

・青のりビーンズ

・牛乳

7.16

大豆は畑の肉とよばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。さらにビタミンB群やカルシウム、鉄、食物繊維も豊富です。豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。

7月15日

2025年7月15日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・シシャモのから揚げ

・キャベツのゴマ酢あえ

・豆腐とわかめのみそ汁

・牛乳

7.15

シシャモは頭からしっぽまで丸ごと食べられます。日本では北海道でとることができますが、漁獲量がとても少ないため、、給食やお店で売っているものは輸入された「樺太シシャモ」です。

7月14日

2025年7月14日 11時22分

*小学校 今日の献立*

パリ市15区連携記念給食

・ソフトフランスパン

・アッシパルマンティエ

・お米のサラダ

・プリン

・牛乳

7.14

今年の6月に港区とパリ市が友好都市になりました。それを記念し、フランスナショナルデー(建国記念日)である7月14日に、学校給食でフランス料理を出します。

港区内の小中学校で、フランス料理のシェフに考案していただいた給食用メニューを選び、各学校で提供しています。