*小学校 今日の献立*
・ピザトースト
・ビーンズサラダ
・野菜のスープ煮
・牛乳

じゃがいもは江戸時代、インドネシアのジャワ島から船で運ばれてきたので「ジャガタラいも」と呼ばれていたそうです。品種によって違いはありますが、花の色は薄紫や赤紫、白などです。炭水化物やビタミンC、食物繊維が豊富です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・つくね
・もやしの磯和え
・根菜汁
・牛乳

つくねは「つくねる」という言葉がもとになっていて、手でこねて丸めるという意味があります。具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加えて、手でこねて丸めたら「つくね」になります。鶏肉を使うことが多いですが、魚のすり身を使うこともあります。
*小学校 今日の献立*
・ピースご飯
・切干大根入り卵焼き
・キャベツのおひたし
・じゃがいもとワカメのみそ汁
・牛乳

グリンピースは4月から6月が旬の食材です。えんどう豆にはサヤのまま食べる「きぬさや」や「スナップエンドウ」、サヤをむいて豆だけを食べる「グリンピース」、成長した豆を乾燥させて食べる「赤えんどう」や「青えんどう」があります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・シシャモの2色揚げ(カレー・青のり)
・白菜のおひたし
・五目豆
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳

シシャモは頭からしっぽまで食べられます。丸ごと食べることで、カルシウムやDHA,たんぱく質などがしっかりとれます。
*小学校 今日の献立*
・スパゲッティビーンズミート
・キャベツサラダ
・セミノール
・牛乳

大豆は「肉の畑」といわれるほど良質なたんぱく質があり、さらにビタミンB群、カルシウム、鉄などのミネラル、食物繊維など大切な栄養素をたくさん含まれています。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工品にも使われていて、わたしたちの生活に欠かせない食材です。
*小学校 今日の献立*
・ひじきごはん
・イカの松笠焼き
・キャベツの和風サラダ
・じゃがいも団子の五目汁
・河内晩柑
・牛乳

ひじきは縄文時代から日本では食べられていました。骨や歯を丈夫にするカルシウムや成長の手助けをするヨウ素が多く含まれています。また貧血予防に役立つ鉄も含まれているため、昔からひじきを食べると長生きをすると言われています。
*小学校 今日の献立*
・三色丼
・白菜の辛子和え
・豆腐とえのきのすまし汁
・牛乳

えのきには歯や骨を丈夫にするのに必要なビタミンDやお腹の中をきれいにする食物繊維が豊富に含まれています。
*小学校 今日の献立*
・カレーピラフ
・三色ピクルス
・ベジタブルスープ
・アップルゼリー
・牛乳

ピクルスは野菜や果物を酢に漬けた西洋の漬物で、保存食としても作られます。食材に合わせて、唐辛子やにんにく、ハーブなどを使うことで、いろいろな味を楽しむことができます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・春巻き
・もやしのピリ辛和え
・豆腐の中華スープ
・牛乳

春雨という名前は、透明で細い麺が春の雨ににていることから名づけられました。日本には江戸時代に中国から伝わりました。緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られます。
*小学校 今日の献立*
・ジャムバタードッグ
・クリームシチュー
・コールスローサラダ
・甘夏
・牛乳

コールスローサラダにはキャベツが入っています。キャベツにはビタミンUという胃や腸の働きを助ける珍しい栄養素が含まれています。このビタミンUは、キャベツから発見された成分のために「キャベジン」という別名がついています。