*小学校 今日の献立*
・五色ごはん
・栄養みそ汁
・キャベツの辛子和え
・牛乳

五色ご飯は鶏肉や油揚げ、人参、里芋などの具が入った栄養満点の混ぜご飯。栄養みそ汁はたくさんの野菜や団子が入っています。
*小学校 今日の給食*
・ごはん
・サケの塩焼き
・白菜の即席漬け
・根菜汁
・みかん
・牛乳
![DSCN1493[1]](/file/1007)
給食は生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりといわれています。提供されたはじめての給食は「おにぎり、サケの塩焼き、菜の漬物」でした。
*小学校 今日の献立*
・コッペパン
・いちごジャム
・コーンシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳

今日から全国学校給食週間です。給食は明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で始まったといわれています。今のような米飯給食を提供する制度が決まったのは昭和51年です。それまではパンや麺が主食でした。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・イカの松笠焼き
・白菜のおひたし
・昆布豆
・キムチ豚汁
・牛乳

イカには質の良いたんぱく質がたくさん含まれており、私たちの体の血や肉になります。イカは刺身、焼きイカ、フライ、いかめし、煮物などにしたり、内臓や墨を使った色々な調理方法でまるまるたべられます。
*小学校 今日の献立*
商店街コラボメニュー
・びのさんのチキントマト煮
・グリーンサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳
![DSCN1489[1]](/file/994)
三田にある「びのぐらーちぇ」とコラボしたメニューです。トマトソースと野菜をあわせて軽く煮込み、野菜の食感を残すように調理しています。
給食では白いご飯にかけていますが、お店では五穀米やパンが選べるそうです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ししゃもとちくわの磯辺揚げ
・白菜のカリカリサラダ
・具だくさんみそ汁
・牛乳
![DSCN1488[1]](/file/992)
ししゃもは頭から尻尾まで食べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。またししゃもの卵にはビタミンAやビタミンB2が多く含まれているので、目や肌、髪の健康を保ってくれる働きがあります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・もやしの磯和え
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・りんご
・牛乳

りんごは世界で古くから栽培されていて、紀元前数千年ごろから食べられていたといわれています。りんごには炭水化物や、水溶性の食物繊維が豊富で、疲労回復に役立つリンゴ酸も含まれています。
*小学校 今日の献立*
・コーンライス
・ポークビーンズ
・キャベツサラダ
・牛乳
![DSCN1486[1]](/file/986)
キャベツが日本に入ってきたのは江戸時代ごろとされていますが、当時はほとんど食べられていませんでした。食べれらるようになったのは明治時代に入ってからです。
キャベツには食物繊維やビタミンCが含まれています。またキャベジン(ビタミンU)というキャベツの絞り汁から発見された栄養素も含まれています。胃腸の粘膜を丈夫にしたり、疲れた胃を助けてくれる働きがあります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバのねぎソース
・もやしの磯和え
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳
![DSCN1485[1]](/file/975)
白菜は万能野菜として、色んな料理に使われています。水分の多い白菜ですが、ビタミンCやカリウムが含まれていて風邪予防に役立ちます。食物繊維も多く、便秘予防も期待できます。
*小学校 今日の献立*
・ジャージャー麵
・白菜の中華サラダ
・アップルゼリー
・牛乳
![DSCN1484[1]](/file/970)
ジャージャー麵は中国料理のひとつで、ひき肉などの肉とテンメンジャンなどの調味料で炒めた肉みそが麺にのっています。中国では「ジャージア麺」といい、日本に渡った時に「ジャージャー麵」と呼ばれるようになりました。
※今日は「キャベツの中華サラダ」の予定でしたが、野菜の価格高騰により「白菜の中華サラダ」に変更になりました。