*小学校 今日の給食*
・ごはん
・ししゃもとちくわの磯部揚げ
・小松菜のおひたし
・根菜汁
・牛乳
(青のりがたくさんついているので、ししゃもが黒く見えますが、焦げているのではありません)

ししゃもはアイヌ語でススハムやシュシュハモとよばれ、「柳の葉」を意味します。国産のししゃもは北海道でとれますが、漁獲量がとても少ないため、お店に並んでいるものは、ほぼ「樺太ししゃも」です。
頭からしっぽまで、丸ごと食べられるため、カルシウムがしっかりとることができます。
*小学校 今日の給食*
・コーンライス
・鶏肉のバルサミコ酢風味煮
・ポテトのハニーサラダ
・キャベツのスープ
・牛乳

バルサミコ酢はイタリアでうまれたお酢です。ブドウ果汁を煮詰めて、木の樽で熟成させます。今日は焼いた鶏肉をバルサミコ酢が入ったスープで煮込みました。
「鶏肉のバルサミコ酢風味煮」は令和6年度の米粉利用促進講習会で実習をしたメニューです。
*小学校 今日の給食*
・中華丼
・春雨の中華サラダ
・豆腐とわかめのスープ
・りんご
・牛乳

りんごは世界で、昔から栽培されています。りんごには炭水化物や、食物繊維のペクチンが豊富で、疲労回復に役立つリンゴ酸も含まれています。
*小学校 今日の給食*
・ごはん
・豚肉の生姜焼き
・キャベツのみそドレサラダ
・豆腐とえのきのすまし汁
・牛乳

えのきは鍋料理や炒めのもの、焼きもの、スープなどいろいろな料理によく使われます。えのきには歯や骨を丈夫にするのに必要なビタミンDやお腹の中をきれいにする食物繊維が豊富に含まれています。また、アミノ酸の一種である「GABA」も多く含んでいます。GABAはリラックス効果があるといわれています。
*小学校 今日の給食*
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・コールスローサラダ
・野菜スープ
・牛乳

ジャガイモの花は品種によって違いがありますが、花の色はうす紫や赤紫、白などです。日本には江戸時代、インドネシアのジャワ島から船で運ばれてきたことから、「ジャガタラいも」とよばれていたそうです。ジャガイモは炭水化物やビタミンC、食物繊維が豊富です。
*小学校 今日の給食*
・ごはん
・サケの塩焼き
・さつま揚げとじゃがいもの旨煮
・豆腐と小松菜のすまし汁
・牛乳

日本でとれる代表的なサケはシロザケです。ほかにも銀鮭、キングサーモン、紅鮭などがあります。サケには良質なたんぱく質、体の疲れをとるビタミンB群、骨をつくるビタミンDやカルシウム、記憶や学習能力を高めてくれる不飽和脂肪酸も多く含まれています。
*小学校 今日の給食*
食育推進献立
・うなぎちらし
・キャベツときゅうりの梅風味づけ
・冬瓜と卵のスープ
・土用餅
・牛乳

7月19日と7月31日は土用の丑の日でした。昔から土用の丑の日に「う」のつく食べ物を食べると病気にならないといわれています。まだまだ暑い日がつづくので、2学期も元気にすごせるよう、このメニューをいれました。
今日のメニューには「うなぎ」以外にも「う」のつく食べ物が入っています。何が入っているか見つけてください。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・もやしの磯和え
・昆布豆
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳

大豆は畑の肉とよばれるほどたんぱく質がたくさん含まれています。さらにビタミンB群やカルシウム、鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバの塩焼き
・小松菜のごま和え
・豆腐と油揚げのみそ汁
・牛乳

サバには不飽和脂肪酸とよばれる「ドコサヘキサエン酸」がとても多く含まれています。これは脳や神経の伝達物質にかかわり、記憶や学習能力が高まる効果があるといわれています。
*小学校 今日の給食*
・ジャージャー麺
・ポテトの和風サラダ
・グレープゼリー
・牛乳

ジャージャー麺は中国料理のひとつで、ひき肉などの肉とテンメンジャンなどの調味料で炒めた肉みそが麺にのっています。
まだまだ暑い日がつづき、食欲がない時があるかもしれません。のどごしのよい麺類に肉みそを乗せて食べると、エネルギーやたんぱく質などがとれるので、おすすめです。