小学校給食ブログ

11月21日

2025年11月21日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉の生姜焼き

・白菜の磯和え

・玉ねぎとわかめのみそ汁

・牛乳

11.21

玉ねぎの原産地は地中海沿岸で、エジプトでは6000年も前から栽培されていました。またペルシャやインドでは食べるだけでなく、玉ねぎの薄皮で、更紗という布を美しい金色や褐色に染めています。

11月20日

2025年11月20日 11時41分

*小学校 今日の献立*

・あんかけチャーハン

・春雨の中華サラダ

・豆腐ときのこの中華スープ

・牛乳

11.20

豆腐を数えるときは「丁」を使います。丁には偶数の意味があり、以前は豆腐一丁が豆腐2個分をあらわしていました。今では1パックの豆腐を一丁と呼ぶのが一般的になっています。

11月19日

2025年11月19日 11時43分

*小学校 今日の献立*

・とりごはん

・ワカサギのから揚げ

・キャベツのごま酢あえ

・豆腐入りかき玉汁

・牛乳

11.19

ワカサギ釣りは、冬に厚く張った氷に穴をあけ、釣り糸を垂らして釣りをしているイメージですが、日本でこの釣り方をしているのは北日本地域だけだそうです。fish_wakasagi_tsuri

11月18日

2025年11月18日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・きな粉トースト

・クリームシチュー

・ブロッコリーとキャベツのサラダ

・牛乳

11.18

きな粉はおもに黄大豆や青大豆を原材料とし、これらを炒って粉末状にしたものがきな粉となります。

11月15日

2025年11月15日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・ひよこ豆いりドライカレー

・大根サラダ

・りんご

・牛乳

11.15

りんごは表面がべたっとしているものがありますが、これは「油あがり」という現象で、熟すと自然に分泌されるものです。お店で選ぶときは、このべたつきがあるものを選ぶといいですね。

11月14日

2025年11月14日 11時43分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の香味焼き

・じゃがいもの含め煮

・もやしの磯和え

・カブと小松菜のみそ汁

・牛乳

DSCN1579

じゃがいもはでんぷんやビタミン、カリウムが含まれています。特にビタミンCが多く、フランスでは「大地のリンゴ」とも呼ばれています。じゃがいものビタミンCは加熱してもこわれないため、栄養価の高い食材としてしられています。

11月13日

2025年11月13日 11時36分

*小学校 今日の献立*

・ジャージャー麵

・キャベツの中華サラダ

・2色ゼリー

・牛乳

11.13

キャベツにはビタミンUが含まれています。これはキャベツのしぼり汁から発見されたことから「キャベジン」とも呼ばれています。胃や腸の粘膜を丈夫にしたり、疲れた胃を助けてくれる働きがあります。

11月12日

2025年11月12日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・コッペパン

・ポテトグラタン

・ほうれん草のグリーンサラダ

・コーンスープ

・牛乳

11.12

もうすぐ学芸会です。しっかり給食を食べ、睡眠をとり、体調を整えましょう!

風邪予防にはビタミンAやビタミンC、ビタミンEをとるのがおすすめです。

11月11日

2025年11月11日 12時20分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・いかのかりん揚げ

・小松菜のごま和え

・吉野汁

11.11

11月8日は「いい歯の日」そこで今日は歯にいい献立にしました。

イカは噛みごたえがあります、吉野汁には人参や大根などの根菜が入っています。よく嚙むことで、唾液がたくさん出て、虫歯や歯周病の予防につながります。

小松菜はカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは歯を丈夫にしてくれます。

11月10日

2025年11月10日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・わかめごはん

・肉団子と白菜のスープ

・キャベツの中華サラダ

・早香

・牛乳

11.10

早香は「温州みかん」と「ポンカン」をかけあわてできたみかんです。酸味が少なく、糖度が高いので甘く感じられます。皮は手でむきやすく、中の薄皮も食べられますが、種が入っています。