*小学校 今日の献立*
・ラゴッチャ東京 ボロネーゼ
・アンチョビサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

今日は商店街コラボメニューです。ラゴッチャ東京は白金台にあるお店です。
お店の看板メニューである牛すね肉を使ったボロネーゼは、お店では下処理に3時間、煮込みに3時間かけています。しかし、給食ではこれだけ時間をかけることができないので、時間を短くして、お店の味に近づけるための工夫をしています。調理さんが朝から、ていねいに3時間ほど煮込んで仕上げてくれました。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバの塩焼き
・白菜の辛子あえ
・豆腐としめじのみそ汁
・牛乳

白菜は万能野菜として、いろんな料理に使われています。水分の多い白菜ですが、ビタミンCやカリウムが含まれていて、風邪予防に役立ちます。また、血圧を正常に保つはたらきもあります。食物繊維も多く、便秘予防も期待できます。
*小学校 今日の献立*
・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・柿
・牛乳

柿は今が旬の果物です。昔から日本各地で栽培されていて、アジアやヨーロッパでも「kaki」として知られています。甘みがあり、ビタミンCやカロテン、食物繊維などが含まれています。免疫力を高め、風邪の予防やお腹の中をきれいにしてくれます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ハンバーグ
・キャベツサラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

日本では「ハンバーグ」とよばれていますが、これは日本の言葉で、一部の国を除いては「ハンバーグ」と伝えても通じないことが多いです。「ハンバーグステーキ」や「ハンブルグステーキ」と伝える必要があります。
*小学校 今日の献立*
・和風スパゲティ
・キャベツサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳

ハロウィンは日本でいう「お盆」のことで、先祖の魂がこの世に帰ってくる日です。ハロウィンの日は先祖の魂と一緒に魔物もやってきます。魔物に魂を取られないようにと、人間が魔物の格好をして防ぎます。また、かぼちゃで作った「ジャック・オー・ランタン」を部屋の窓辺に飾ると魔よけの役割をしてくれるそうです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サケの紅葉焼き
・切干大根のサラダ
・豆腐とわかめのすまし汁
・柿
・牛乳

サケの紅葉焼きは、サケの上に人参とマヨネーズを合わせたソースをぬって焼きました。オレンジ色が紅葉の色に似ていることから、紅葉焼きと呼んでいます。
*小学校 今日の献立*
・キムチチャーハン
・キャベツと油揚げのカリカリサラダ
・ワンタンスープ
・アップルゼリー
・牛乳

昔のキムチは野菜の塩漬けのことでした。今のような唐辛子を使ったキムチになったのは18世紀ごろです。キムチは辛いものだと思われていますが、水キムチのように辛くないものもあります。韓国では野菜や魚介などを発酵させた漬物はすべてキムチとよばれています。
*小学校 今日の献立*
・栗ごはん
・鶏むね肉のケチャマヨ醍醐焼き
・白菜の辛子和え
・大根と小松菜のみそ汁
・米粉豆乳ヨーグルト
・牛乳

鶏むね肉のケチャマヨ醍醐焼きと米粉豆乳ヨーグルトは、夏季休業中に港区の学校栄養士が米粉の講習会で実習をしたメニューです。お肉には米粉のパン粉を使っています。ヨーグルトのとろみは水溶き米粉を使ってとろみをつけました。
*小学校 今日の献立*
・胚芽パン
・ポークビーンズ
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・リンゴ
・牛乳

ブロッコリーはつぼみを食べる野菜です。収穫をしないで、畑にそのままにしておくと黄色い花が咲きます。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の江戸甘みそ焼き
・もやしの辛子あえ
・豆腐と小松菜のすまし汁
・牛乳

江戸甘みそは江戸中期に東京都で開発された味噌です。辛口味噌より塩分が少なくよりたくさんの量をつかえるので、できあがりの料理が「こく」のある深い味わいに仕上がります。