*小学校 今日の献立*
・スタミナ丼
・キャベツの中華サラダ
・春雨の中華スープ
・牛乳
![DSCN1524[1]](/file/1160)
豚肉には疲れた体を回復させるビタミンB1が多く含まれています。また玉ねぎにはビタミンB1の吸収を助けてくれる働きがあるので、疲れた体を元気にしてくれる組み合わせです。ピーマンには体の中でビタミンAに変化するベータカロテンやビタミンCなどが含まれています。
先週との気温差で体調を崩す人が増えています。手洗いうがいをし、好き嫌いをしないで食事をとり、元気にすごせるようにしましょう。
*小学校 今日の献立*
・ちらしずし
・さつま揚げと野菜の炒め煮
・豆腐としいたけのすまし汁
・アップルゼリー
・牛乳
![DSCN1523[1]](/file/1156)
今日はひな祭りです。「桃の節句」や「上巳の節句」ともよばれ、女の子の健やかな成長を願う日です。桃の節句につくられる行事食には、ちらしずしやはまぐりのお吸い物、ひしもちがあります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・タラのねぎみそ焼き
・もやしのゴマ酢あえ
・豆腐としいたけのすまし汁
・カルピスゼリー
・牛乳
![DSCN1521[1]](/file/1150)
タラは日本では雪の降り始めるころから獲れておいしくなり、雪のように白い身をした魚です。そのため漢字は魚へんに雪とかきます。日本海では「マダラ」と「スケソウダラ」がよく獲れます。マダラはお鍋にいれたり、スケソウダラはちくわやかまぼこなどに使われます。
*小学校 今日の献立*
・きなこトースト
・コーンシチュー
・ほうれん草のサラダ
・牛乳

きな粉はおもに黄大豆や青大豆を原材料です。きな粉は大豆と異なり消化が良く、良質なたんぱく質を含み、ビタミン類やミネラル類を多く含んでいます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・揚げぎょうざ
・もやしと小松菜のナムル
・豆腐ときのこのスープ
・牛乳
![DSCN1520[1]](/file/1134)
揚げぎょうざは御成門小学校でも人気メニューです。お店で売っているぎょうざの皮より大きな皮で具を包み、揚げました。
*小学校 今日の献立*
・ナシゴレン
・ビーンズサラダ
・トマトスープ
・いずのはるみ
・牛乳
![DSCN1519[1]](/file/1128)
ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒めあわせて、調味料で味付けをして作られるチャーハンとよくにた料理です。インドネシアやマレーシアでは国民食のような存在で、家庭ではもちろん屋台やレストランでも定番の料理として食べられています。
*小学校 今日の献立*
・ソース焼きそば
・大根と小松菜のナムル
・大豆とさつまいものの甘唐揚げ
・牛乳
![DSCN1517[1]](/file/1126)
甘唐揚げにはちりめじゃこが入っています。ちりめんじゃこはかたくちイワシなどの稚魚を水揚げ後に、食塩水の釜でゆでて、天日干しにして乾燥させたものです。セイロに広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、ちりめんじゃこと呼ばれるようになったと言われています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・白菜のおひたし
・豆腐入りかきたま汁
・牛乳

豚肉と玉ねぎの組み合わせは味でも栄養でも相性がいいです。豚肉に含まれているビタミンB1は疲労回復に役立ちます。玉ねぎに含まれているアリシンと豚肉のビタミンB1が一緒になると、より体に吸収されやすくなります。
*小学校 今日の献立*
・キムチチャーハン
・白菜の中華ゴマサラダ
・春雨と豆腐のスープ
・みかんゼリー
・牛乳
![DSCN1516[1]](/file/1122)
白菜は冬が旬で、水分が多く、なべ物や炒め物、煮物などで食べられています。またキムチなどの漬物の材料にも使われています。白菜にはカルシウムや食物繊維が含まれていて、うまみ成分のグルタミン酸が豊富です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバの塩焼き
・白菜の辛子和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳
![DSCN1515[1]](/file/1120)
サバは青魚の中でもよく食べられている魚のひとつで、「まさば」「大西洋さば」「ごまさば」などがあります。サバにはEPAとDHAが含まれていて、EPAは血液の流れをスムーズにし、動脈硬化などの病気を予防する効果があります。DHAは脳の神経の伝達物質にかかわり、記憶や学習能力をアップさせる効果があります。