小学校給食ブログ

6月12日

2025年6月12日 11時41分

*小学校 今日の献立*

・きな粉揚げパン

・ミネストローネ

・ほうれん草のグリーンサラダ

・牛乳

6.12

揚げパンは昭和27年ごろ、大田区の小学校で給食調理員が考えたといわれています。当時はお休みした児童に給食のパンを届けていました。硬くなってしまうパンをおいしく食べてもらうために、油で揚げ砂糖をまぶすことを考えついたそうです。

6月11日

2025年6月11日 11時25分

*小学校 今日の献立*

・梅ごはん

・鶏肉の照り焼き

・もやしのおひたし

・豆腐とえのきのすまし汁

・牛乳

6.11

今日は「入梅」です。「入梅」は季節を表す言葉で、梅雨の季節に入るころのことをいいます。

梅雨の時期は梅の実が熟すころなので、梅を使ったご飯にしました。

6月10日

2025年6月10日 11時25分

*小学校 今日の献立*

・ライス

・サケのパン粉焼き

・ポテトのフレンチサラダ

・キャベツのスープ

・角切りリンゴゼリー

・牛乳

6.10

日本でとれる代表的なサケはシロザケです。ほかにも銀鮭、キングサーモン、紅鮭などがあります。サケには良質なたんぱく質、体の疲れをとるビタミンB群、骨をつくるビタミンDやカルシウム、記憶や学習能力を高めてくれる不飽和脂肪酸も多く含まれています。

6月6日

2025年6月6日 11時34分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉の生姜炒め

・もやしの磯和え

・さつま汁

・牛乳

6.6

豚肉と玉ねぎの組み合わせは味でも栄養でも相性がいいです。豚肉に含まれているビタミンB1は疲労回復に役立ちます。また玉ねぎに含まれているアリシンと豚肉のビタミンB1が一緒になると、より体に吸収されやすくなります。

6月5日

2025年6月5日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・ビビンバ

・豆腐とワカメのスープ

・小玉すいか

・牛乳

6.5

すいかはカリウムやビタミンCなどの栄養素が含まれています。ビタミンBが含まれているため疲労回復効果があります。また水分も多いので、熱中症予防も期待できます。

6月4日

2025年6月4日 11時48分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・イカのかりん揚げ

・小松菜のゴマ酢あえ

・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

・牛乳

6.4

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

よく嚙んで食べることで唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。ほかにも、味覚や脳の発達、肥満の予防などいいことがたくさんあります。

6月3日

2025年6月3日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・ジャージャー麺

・もやしと小松菜のナムル

・あじさいゼリー

・牛乳

6.3

ジャージャー麺は中国料理のひとつで、ひき肉などの肉とテンメンジャンなどの調味料で炒めた肉みそが麺に乗っています。中国では「ジャージアン麺」といい、日本に渡った時に「ジャージャー麵」とよばれるようになりました。

★給食室の様子★

スチコン   めん 

スチームコンベクションで蒸してから、回転釜で麺を炒めます。今日は全校で80kgの麺を炒めました。

ゼリー2  カップ

あじさいゼリーは、カルピスゼリーとグレープゼリーの2種類を使いました。

バットにつくり、四角にカットして、カップにそれぞれいれます。

6月2日

2025年6月2日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉のねぎソース

・キャベツのごま和え

・大根とワカメのみそ汁

・牛乳

6.2

今月の給食目標は「身の回りをきれいにして食べよう」です。机の上に消しゴムのカスが残っていたり、教科書やノート、筆箱が出たままになっていたりしませんか?机の上の片づけをして、せっけんをつけて手を洗い、給食の準備をしましょう。

5月30日

2025年5月30日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・わかめごはん

・白玉スープ

・春雨の中華ゴマサラダ

・グレープゼリー

・牛乳

5.30

白玉粉はもち米を洗って水にひたし、水を加えながら石臼でひいてから、沈んだものを乾燥させて作ります。むかしはとても寒い時期に作られたので「寒ざらし粉」とも呼ばれます。

5月29日

2025年5月29日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の香味焼き

・もやしのごま酢あえ

・豆腐と小松菜のすまし汁

・牛乳

5.29

小松菜にはカルシウムやカリウム、鉄、ビタミンCなど多くの栄養素が含まれています。

小松菜は野菜の中では特にカルシウムが多く含まれています。またベータカロテンという栄養素は体内でビタミンAに変換され、喉や鼻の粘膜を強くしたり、目を健康に保つ働きがあります。