*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ホキのみそマヨネーズ焼き
・もやしのごま和え
・けんちん汁
・牛乳
![DSCN1504[1]](/file/1102)
ホキは全長120cmほどの大きな魚で、最大7kgになります。頭が大きく、体が細長くて尻尾にかけてより細くなります。背びれは尻尾の先まで続いています。お店で売っている白身魚やフライやフィッシュバーガー、ちくわに使われていることがおおいです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ハニーレモンチキン
・ポテトの和風サラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1503[1]](/file/1098)
レモンにはビタミンCとクエン酸が含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力を高めてくれます。クエン酸には梅や酢にも含まれていて、食欲をアップさせ、疲れをとる働きがあります。
*小学校 今日の献立*
・カレーライス
・カブサラダ
・はるか
・牛乳

御成門小学校ではカレーのルーを作るのに小麦粉ではなく、米粉を使っています。米粉はその名の通り、お米を粉にした食材です。実は昔から米粉は白玉粉や上新粉として和菓子などに使われてきました。今は最新の技術を使って細かい粉にして、小麦粉のかわりに使うことができるようになりました。
*小学校 今日の献立*
・中華丼
・もやしのピリ辛和え
・豆腐とワカメのスープ
・ネーブルオレンジ
・牛乳
![DSCN1500[1]](/file/1086)
わかめは北海道南部から東北を中心に全国各地の海に広まっていて、陸から離れた水深の浅いところで育ちます。歯や骨を丈夫にするカルシウムや腸の働きを整え、血圧を下げてくれる食物繊維、体内の代謝を活発にするヨウ素が含まれています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・のりのつくだ煮
・つくねのてりやきソース
・もやしのおひたし
・根菜汁
・牛乳
![DSCN1499[1]](/file/1084)
今日は「海苔の日」です。全国海苔貝類漁業協同組合会は、海からの贈り物である「海苔」に感謝の気持ちを込めて、1966年に定めたそうです。これは日本で一番古い法律「大宝律令」が関係しています。
ぜひ、調べてみてください。
*小学校 今日の献立*
・揚げパン(6年生リクエストメニュー)
・ミネストローネ
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳

揚げパンは昭和27年ごろ、大田区の小学校で給食調理員が考えたといわれています。当時はお休みした児童に給食のパンを届けていました。硬くなってしまうパンをおいしく食べてもうらために、油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたそうです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の香味焼き
・さつま揚げとじゃがいもの旨煮
・豆腐と小松菜のみそ汁
・牛乳

今月の給食目標は「はしを正しく使ってたべよう」です。
はしは「つまむ」「切る」「はさむ」「さく」「運ぶ」「まぜる」「つつむ」などたくさんの動作ができる万能な食具です。
*小学校 今日の献立*
・豆ごはん
・ヨーロッパいわしのかば焼き
・もやしの辛子和え
・つみれ汁
・牛乳
![DSCN1496[1]](/file/1077)
昨日は節分でした。2月2日が節分になるのは4年ぶりだそうです。節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。昔は豆をぶつけて鬼を退治したことから、豆まきをするそうです。
*小学校 今日の献立*
・かやくごはん
・タイピーエン
・キャベツのゴマ酢あえ
・スイートスプリング
・牛乳

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。もとは中国福建省の郷土料理でお盆やお正月、お祝いごとの時に食べられていたスープがもとになっています。春雨に豚肉、えび、いか、白菜、キャベツ、人参などを炒めてから鶏ガラスープに入れ、揚げた卵が添えてあるのが特徴です。
*小学校 今日の献立*
・かやくごはん
・タイピーエン
・キャベツのゴマ酢あえ
・スイートスプリング
・牛乳

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。もとは中国福建省の郷土料理でお盆やお正月、お祝いごとの時に食べられていたスープがもとになっています。春雨に豚肉、えび、いか、白菜、キャベツ、人参などを炒めてから鶏ガラスープに入れ、揚げた卵が添えてあるのが特徴です。