小学校給食ブログ

2月4日

2025年2月4日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の香味焼き

・さつま揚げとじゃがいもの旨煮

・豆腐と小松菜のみそ汁

・牛乳

DSCN1498

今月の給食目標は「はしを正しく使ってたべよう」です。

はしは「つまむ」「切る」「はさむ」「さく」「運ぶ」「まぜる」「つつむ」などたくさんの動作ができる万能な食具です。

2月3日

2025年2月3日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・豆ごはん

・ヨーロッパいわしのかば焼き

・もやしの辛子和え

・つみれ汁

・牛乳

DSCN1496[1]

昨日は節分でした。2月2日が節分になるのは4年ぶりだそうです。節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。昔は豆をぶつけて鬼を退治したことから、豆まきをするそうです。

1月31日

2025年1月31日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・かやくごはん

・タイピーエン

・キャベツのゴマ酢あえ

・スイートスプリング

・牛乳

1.31

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。もとは中国福建省の郷土料理でお盆やお正月、お祝いごとの時に食べられていたスープがもとになっています。春雨に豚肉、えび、いか、白菜、キャベツ、人参などを炒めてから鶏ガラスープに入れ、揚げた卵が添えてあるのが特徴です。

1月31日

2025年1月31日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・かやくごはん

・タイピーエン

・キャベツのゴマ酢あえ

・スイートスプリング

・牛乳

1.31

タイピーエンは熊本県の郷土料理です。もとは中国福建省の郷土料理でお盆やお正月、お祝いごとの時に食べられていたスープがもとになっています。春雨に豚肉、えび、いか、白菜、キャベツ、人参などを炒めてから鶏ガラスープに入れ、揚げた卵が添えてあるのが特徴です。

1月30日

2025年1月30日 11時34分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉のごま焼肉炒め

・切干大根のサラダ

・豆腐とワカメのスープ

・牛乳

1.30

切干大根はその名のとおり、大根を細切りにして干したものです。カルシウムや食物繊維、鉄分がたくさん含まれています。

1月29日

2025年1月29日 11時23分

*小学校 今日の献立*

・ソフト麺ミートソース

・コールスローサラダ

・焼きいも

・牛乳

DSCN1495[1]

ソフト麵は「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。もともと学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水手作られています。うどんやそばと違い、茹でても伸びにくい製法で作られています。

※野菜の価格高騰により、コールスローサラダのキャベツを大根に変更しています。

1月28日

2025年1月28日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・五色ごはん

・栄養みそ汁

・キャベツの辛子和え

・牛乳

DSCN1494

五色ご飯は鶏肉や油揚げ、人参、里芋などの具が入った栄養満点の混ぜご飯。栄養みそ汁はたくさんの野菜や団子が入っています。

1月27日

2025年1月27日 11時28分

*小学校 今日の給食*

・ごはん

・サケの塩焼き

・白菜の即席漬け

・根菜汁

・みかん

・牛乳

DSCN1493[1]

給食は生活が苦しい子どもたちに昼食を出したのが始まりといわれています。提供されたはじめての給食は「おにぎり、サケの塩焼き、菜の漬物」でした。

1月24日

2025年1月24日 11時38分

*小学校 今日の献立*

・コッペパン

・いちごジャム

・コーンシチュー

・ビーンズサラダ

・牛乳

DSCN1491

今日から全国学校給食週間です。給食は明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で始まったといわれています。今のような米飯給食を提供する制度が決まったのは昭和51年です。それまではパンや麺が主食でした。

1月23日

2025年1月23日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・イカの松笠焼き

・白菜のおひたし

・昆布豆

・キムチ豚汁

・牛乳

1023

イカには質の良いたんぱく質がたくさん含まれており、私たちの体の血や肉になります。イカは刺身、焼きイカ、フライ、いかめし、煮物などにしたり、内臓や墨を使った色々な調理方法でまるまるたべられます。