*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・キャベツのおひたし
・根菜汁
・牛乳
![DSCN1349[1]](/file/604)
根菜汁にはじゃがいも、人参、ごぼう、大根が入っています。根菜とは土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類のことです。この根菜にはどれも不要性食物繊維が豊富に含まれています。この食物繊維は腸の働きをよくし、お腹の中を掃除してくれます。積極的に食べるようにしましょう。
(10月の献立表に、本日提供した「根菜汁」の記載がありませんでした。申し訳ございません)
*小学校 今日の献立*
・きなこトースト
・野菜のスープ煮
・キャベツサラダ
・みかん
・牛乳

きな粉はおもに黄大豆や青大豆を原材料とし、炒って粉末状にしたものがきな粉になります。きな粉は大豆と異なり、消化がよくなります。また、良質なたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2といったビタミン類、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄といったミネラル類を多く含んでいます。
*小学校 今日の献立*
・わかめごはん
・酸辣湯(スーラータン)
・もやしと小松菜のナムル
・スイートポテト
・牛乳
![DSCN1346[1]](/file/599)
酸辣湯は中国の四川料理や湖南料理で出され、日本では「サンラータン」とも呼ばれます。
酸辣はすっぱくて、ピリッと辛いという意味で、酸味は主に酢を使います。辛みはコショウでの辛さですが、ラー油を使うこともあります。湯はスープという意味です。なので、酸辣湯は「酸味のあるスパイシーなスープ」です。
*小学校 今日の献立*
・コーンライス
・シイラのムニエル
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・キャベツのスープ
・牛乳
![DSCN1345[1]](/file/590)
シイラは全長2m近くになる大型魚です。身はクセがなく淡白な味わいです。バター焼きやフライ、ムニエルなどに使われます。またシイラは地方によっていろいろな名前があります。高知県ではクマビキ、山口県ではあきよし、ハワイではマヒマヒとよばれています。
*小学校 今日の献立*
・お祝いちらしずし
・筑前煮
・豆腐と小松菜のすまし汁
・御成門ゼリー
・牛乳
![DSCN1344[1]](/file/585)
今日は御成門小学校の開校記念日です。
御成門小学校は5つの学校が統合したので、5つのフルーツを使った御成門ゼリーにしました。
巨峰、シャインマスカット、みかん缶、パイン缶、黄桃缶を使っています。
*小学校 今日の献立*
・チキンライス
・ビーンズサラダ
・ベジタブルスープ
・牛乳
![DSCN1343[1]](/file/579)
大豆は「畑の肉」とよばれるほど、たんぱく質が豊富です。またカルシウムや鉄、食物繊維も含まれています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉のから揚げ
・白菜のおひたし
・具だくさんみそ汁
・牛乳
![DSCN1341[1]](/file/577)
鶏肉はたんぱく質が豊富で、体内でつくることができない必須アミノ酸もバランスよく含まれています。また目の働きをよくし、皮膚や粘膜を強くするビタミンAや疲れをとる手助けをしてくれるビタミンBも含まれています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉のねぎソース または サバのねぎソース
(セレクト給食)
・白菜のおひたし
・根菜汁
・青切りみかん
・牛乳
![DSCN1340[1]](/file/570)
今日はセレクト給食です。
鶏肉のねぎソースを選んだ人は346人、サバのねぎソースを選んだ人は128人でした。
「極早生みかん」は「青切りみかん」ともいいます。普通の温州みかんを皮が青い早い時期に食べられるようにしたものです。
*小学校 今日の献立*
・鶏ごはん
・ししゃものから揚げ
・もやしのおひたし
・豆腐とワカメのすまし汁
・牛乳
![DSCN1338[1]](/file/531)
ししゃもは骨ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。ししゃもはアイヌの言葉でススハム(柳の葉)とよばれています。日本では北海道でとることができますが、漁獲量がとても少ないため、給食で出しているものやお店で売っているものは輸入された「樺太ししゃも」です。