*小学校 今日の献立*
・スパゲッティビーンズミート
・大根サラダ
・梨(豊水)
・牛乳
![DSCN1325[1]](/file/505)
大豆は「畑の肉」といわれるほど良質なたんぱく質があり、さらにビタミンB群、カルシウム、鉄などのミネラル、食物繊維など大切な栄養素をたくさん含んでいます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ポテトコロッケ
・キャベツサラダ
・大根とワカメのみそ汁
・牛乳
![DSCN1324[1]](/file/501)
コロッケはフランスの「クロケット」言い方が変わったものです。日本には大正時代に伝わりました。当時はエビやカニをクリームソースとあわせた「クリームコロッケ」が多く食べられていました。その後、日本風にアレンジされ、じゃがいもをつぶして作るコロッケが多く食べられるようになりました。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・焼き肉
・ほうれん草と大豆もやしのナムル
・豆腐の中華スープ
・牛乳
![DSCN1323[1]](/file/499)
ほうれん草はビタミンや鉄、カルシウムが豊富に含まれています。特に鉄分の吸収を助ける「葉酸」が多く含まれているため、貧血予防の手助けをします。
*小学校 今日の献立*
・うなぎちらし
・キャベツときゅうりの梅風味漬け
・冬瓜と卵のスープ
・土用餅
・牛乳
![DSCN1322[1]](/file/497)
今日は食育推進献立です。
夏休み期間中の7月24日と8月5日に「土用の丑の日」がありました。昔から「土用の丑の日」に「う」のつくものを食べると病気にならないと言われています。
まだまだ暑い日が続くので、元気にすごせるように2学期にこの献立を入れました。
今日のメニューには「うなぎ」以外に「う」のつく食べ物が入っています。何が入っているか見つけてみてください。
*小学校 今日の献立*
・さつまいもごはん
・サワラの西京焼き
・キャベツのおひたし
・豆腐と小松菜のすまし汁
・牛乳
![DSCN1321[1]](/file/435)
今日は重陽の節句です。不老長寿や無病息災を願う行事で、平安時代に中国から伝わりました。
菊を眺めたり、菊酒を飲むことで長寿祈願をしたそうです。給食では菊の形をしたかまぼこを使いました。
*小学校 今日の献立*
・五目あんかけそば
・大根と小松菜のナムル
・おかしな目玉焼き
・牛乳

おかしな目玉焼きは卵をつかった目玉焼きではありません。
お菓子(おかし)な目玉焼きです!
牛乳寒天とあんず缶を使って作りました。あんず缶だと少し酸味がありますので、黄桃缶で作るのもおすすめです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ホキのみそマヨネーズ焼き
・白菜の辛子和え
・じゃがいものきんぴら
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1319[1]](/file/306)
ホキは深海魚です。いわゆる「白身魚」として扱われることが多く、たんぱくな味わいでクセが少ないのが特徴です。お弁当に入っているフライやフィッシュバーガー、ちくわなどの練り物に使われています。
*小学校 今日の給食*
・三色丼
・高野豆腐と野菜の旨煮
・豆腐としめじのみそ汁
・牛乳
![DSCN1318[1]](/file/304)
高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させた「フリーズドライ」の豆腐です。乾いたスポンジのような見た目をしていますが、水で戻して煮物などに使います。質のいいたんぱく質や鉄分、カルシウムが多く含まれています。
*小学校 今日の給食*
・ひよこ豆入りドライカレー
・カブサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳
![DSCN1317[1]](/file/301)
今月の給食目標は「決められた時間でたべよう」です。給食の時間は「準備から片づけまで」の時間です。時間内に食べられるようにするには、時計を確認して行動しましょう。
2学期も安全・安心な給食を提供していきます。よろしくお願いします。
*小学校 今日の献立*
・夏野菜カレー
・大根サラダ
・ガリガリ君アイス
・牛乳
![DSCN1316[1]](/file/281)
夏野菜カレーにはトマト・かぼちゃ・ピーマン・なすを入れました。夏野菜は夏バテ予防にぴったりです。体を冷やし、渇きをうるおしてくれる働きがあります。
今日で1学期の給食は終わりです。夏休みも規則正しい生活をして、きちんと食事をしましょう。
2学期の給食は9月3日火曜日からです。