小学校給食ブログ

9月25日

2024年9月25日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・春巻き

・もやしと小松菜のナムル

・ワカメスープ

・牛乳

DSCN1335[1]

春巻きは中国から伝わった料理です。小麦粉で作った薄い皮に具をまき、油でパリッと揚げるのが一般的です。春巻きのような料理は、アジアにはたくさんあります。フィリピンの「ルンピア」やベトナム「生春巻き」などがあります。

9月24日

2024年9月24日 11時34分

*小学校 今日の献立*

・きのこごはん

・なすの煮おろし

・赤だしけんちんみそ汁

・牛乳

DSCN1334[1]

今日は商店街コラボ給食です。六本木にある「宗胡」(そうご)のメニューです。

本来は米なすを使用しますが、食べやすくするために長なすを使用しています。

「宗胡」は精進料理を提供しているお店です。オーナーシェフの野村大輔さんは愛宕にある精進料理「醍醐」から独立し、2015年に「宗胡」をオープンしました。

お店では昆布だしと野菜だしを使用し、動物性の食品を使わずに植物性の材料のみ使用しますが、学校給食で使う野菜の量や種類ではおいしい出汁が引けないため、かつおだしを使用しています。

9月20日

2024年9月20日 11時20分

*小学校 今日の献立*

・コーンライス

・鶏肉のチーズ焼き

・ブロッコリーのグリーンサラダ

・トマトスープ

・牛乳

DSCN1330[1]

ブロッコリーは主につぼみを食べる野菜です。収穫をしないで、畑にそのままにしておくと、黄色い花が咲きます。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。

9月19日

2024年9月19日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・中華丼

・春雨の中華サラダ

・豆腐とワカメのスープ

・巨峰

・牛乳

DSCN1329[1]

「春雨」という名前は、透明で細い麺が春の雨に似ていることから名づけられました。

日本には江戸時代に中国から伝わり、その名前の中国の語源を受け継いでいます。春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られます。

9月18日

2024年9月18日 11時27分

*小学校 今日の献立*

・ココアパン

・ポテトグラタン

・キャベツとコーンのサラダ

・ベジタブルスープ

・牛乳

DSCN1328[1]

じゃがいもは安定して収穫ができ、長い間保存することができるので、世界中でつくられてい野菜です。日本へは1598年に長崎にジャワ経由で伝わったので、「ジャガタラいも」よばれていました。じゃがいもにはビタミンCと炭水化物が豊富に含まれています。

9月17日

2024年9月17日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サケの塩焼き

・白菜の磯和え

・豆腐としいたけのすまし汁

・みたらし団子

・牛乳

DSCN1327[1]

今日は十五夜です。このころは芋の収穫期になるので、「芋名月」とも呼ばれます。月見団子や里芋やさつまいも、ススキなどをお供えし、作物の収穫に感謝します。十五夜は満月と思われがちですが、必ず十五夜と満月が重なるわけではありません。つぎに十五夜と満月が重なるのは2030年といわれています。

9月13日

2024年9月13日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・スパゲッティビーンズミート

・大根サラダ

・梨(豊水)

・牛乳

DSCN1325[1]

大豆は「畑の肉」といわれるほど良質なたんぱく質があり、さらにビタミンB群、カルシウム、鉄などのミネラル、食物繊維など大切な栄養素をたくさん含んでいます。

9月12日

2024年9月12日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ポテトコロッケ

・キャベツサラダ

・大根とワカメのみそ汁

・牛乳

DSCN1324[1]

コロッケはフランスの「クロケット」言い方が変わったものです。日本には大正時代に伝わりました。当時はエビやカニをクリームソースとあわせた「クリームコロッケ」が多く食べられていました。その後、日本風にアレンジされ、じゃがいもをつぶして作るコロッケが多く食べられるようになりました。

9月11日

2024年9月11日 11時19分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・焼き肉

・ほうれん草と大豆もやしのナムル

・豆腐の中華スープ

・牛乳

DSCN1323[1]

ほうれん草はビタミンや鉄、カルシウムが豊富に含まれています。特に鉄分の吸収を助ける「葉酸」が多く含まれているため、貧血予防の手助けをします。

9月10日

2024年9月10日 11時27分

*小学校 今日の献立*

・うなぎちらし

・キャベツときゅうりの梅風味漬け

・冬瓜と卵のスープ

・土用餅

・牛乳

DSCN1322[1]

今日は食育推進献立です。

夏休み期間中の7月24日と8月5日に「土用の丑の日」がありました。昔から「土用の丑の日」に「う」のつくものを食べると病気にならないと言われています。

まだまだ暑い日が続くので、元気にすごせるように2学期にこの献立を入れました。

今日のメニューには「うなぎ」以外に「う」のつく食べ物が入っています。何が入っているか見つけてみてください。