小学校給食ブログ

10月24日

2024年10月24日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉のごま焼肉炒め

・もやしの磯和え

・カブと小松菜のみそ汁

・牛乳

DSCN1359[1]

豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。その量は牛肉の10倍以上あります。

ビタミンB1は糖質が体内でエネルギーに変わる時に必要なビタミンです。

10月23日

2024年10月23日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・エビクリームライス

・コールスローサラダ

・牛乳

・柿

DSCN1358[1]

柿は昔から日本各地で栽培されていて、アジアやヨーロッパでも「kaki」として知られています。ビタミンCやカロテン、食物繊維などが含まれています。免疫力を高め、腸内環境を整えてくれます。

10月22日

2024年10月22日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サケのねぎみそ焼き

・野菜とじゃがいもの旨煮

・豆腐としめじのみそ汁

・牛乳

DSCN1357[1]

今日のねぎは根深ねぎです。ねぎが白いのは土に埋めて日の光が当たらないように栽培されているからです。緑色の部分が葉で、白い部分は茎と思われがちですが、どちらも葉です。

10月21日

2024年10月21日 11時46分

*小学校 今日の献立*

・生姜ごはん

・肉団子と白菜の中華煮

・キャベツの中華ゴマサラダ

・バナナ

DSCN1356[1]

生の生姜には「ジンゲロール」という辛み成分が含まれていて、加熱や乾燥すると「ショウガオール」へ変化します。この「ショウガオール」は体を温める効果があります。

他にも殺菌作用や食欲促進などの効果があります。

10月18日

2024年10月18日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・スタミナ丼

・春雨の中華サラダ

・わかめスープ

・牛乳

DSCN1355[1]

春雨は「でんぷん」からできています。緑豆という豆のでんぷんから作られるものや、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものがあります。

10月17日

2024年10月17日 11時31分

DSCN1353[1]

こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれています。腸内環境を整え、便秘予防をします。ほかにも、コレステロールの吸収を妨げ、血糖値の急激な上昇を抑えるので、生活習慣病を防ぎます。

10月16日

2024年10月16日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・ジャージャー麵

・キャベツの中華サラダ

・2色ゼリー

・牛乳

DSCN1352[1]

ジャージャー麵は中国料理のひとつで、ひき肉などの肉とテンメンジャンなどの調味料で炒めた肉みそが麺にのっています。中国では「ジャージアン麺」といい、日本に渡った時に「ジャージャー麵」呼ばれるようになりました。

10月15日

2024年10月15日 11時20分

*小学校 今日の献立*

・栗ごはん

・ワカサギの南蛮漬け

・五目豆

・もやしのおひたし

・豆腐と小松菜のすまし汁

・牛乳

DSCN1351[1]

今日は十三夜です。この時期は栗や豆が収穫できる時期であり、旬のものをお供えしてお月見をしたことから「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。また、十五夜か十三夜のどちらか一方しか月見をしないことを「片月見」といい、片方しか見ない場合は縁起が悪いとされています。

10月11日

2024年10月11日 11時25分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバの味噌煮

・白菜の辛子和え

・豆腐としいたけのすまし汁

・牛乳

DSCN1350[1]

しいたけはシイの木に多く育つことから「しいたけ」と名づけられました。クヌギやコナラなどの木にも育ちます。しいたけにはカルシウムの吸収をよくするビタミンDや腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。

10月10日

2024年10月10日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の照り焼き

・キャベツのおひたし

・根菜汁

・牛乳

DSCN1349[1]

根菜汁にはじゃがいも、人参、ごぼう、大根が入っています。根菜とは土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類のことです。この根菜にはどれも不要性食物繊維が豊富に含まれています。この食物繊維は腸の働きをよくし、お腹の中を掃除してくれます。積極的に食べるようにしましょう。

(10月の献立表に、本日提供した「根菜汁」の記載がありませんでした。申し訳ございません)