小学校給食ブログ

9月9日

2024年9月9日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・さつまいもごはん

・サワラの西京焼き

・キャベツのおひたし

・豆腐と小松菜のすまし汁

・牛乳

DSCN1321[1]

今日は重陽の節句です。不老長寿や無病息災を願う行事で、平安時代に中国から伝わりました。

菊を眺めたり、菊酒を飲むことで長寿祈願をしたそうです。給食では菊の形をしたかまぼこを使いました。

9月6日

2024年9月6日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・五目あんかけそば

・大根と小松菜のナムル

・おかしな目玉焼き

・牛乳

DSCN1320

おかしな目玉焼きは卵をつかった目玉焼きではありません。

お菓子(おかし)な目玉焼きです!

牛乳寒天とあんず缶を使って作りました。あんず缶だと少し酸味がありますので、黄桃缶で作るのもおすすめです。

9月5日

2024年9月5日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ホキのみそマヨネーズ焼き

・白菜の辛子和え

・じゃがいものきんぴら

・豆腐とわかめのみそ汁

・牛乳

DSCN1319[1]

ホキは深海魚です。いわゆる「白身魚」として扱われることが多く、たんぱくな味わいでクセが少ないのが特徴です。お弁当に入っているフライやフィッシュバーガー、ちくわなどの練り物に使われています。

9月4日

2024年9月4日 11時41分

*小学校 今日の給食*

・三色丼

・高野豆腐と野菜の旨煮

・豆腐としめじのみそ汁

・牛乳

DSCN1318[1]

高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させた「フリーズドライ」の豆腐です。乾いたスポンジのような見た目をしていますが、水で戻して煮物などに使います。質のいいたんぱく質や鉄分、カルシウムが多く含まれています。

9月3日

2024年9月3日 11時40分

*小学校 今日の給食*

・ひよこ豆入りドライカレー

・カブサラダ

・バレンシアオレンジ

・牛乳

DSCN1317[1]

今月の給食目標は「決められた時間でたべよう」です。給食の時間は「準備から片づけまで」の時間です。時間内に食べられるようにするには、時計を確認して行動しましょう。

2学期も安全・安心な給食を提供していきます。よろしくお願いします。

7月19日

2024年7月19日 11時38分

*小学校 今日の献立*

・夏野菜カレー

・大根サラダ

・ガリガリ君アイス

・牛乳

DSCN1316[1]

夏野菜カレーにはトマト・かぼちゃ・ピーマン・なすを入れました。夏野菜は夏バテ予防にぴったりです。体を冷やし、渇きをうるおしてくれる働きがあります。

今日で1学期の給食は終わりです。夏休みも規則正しい生活をして、きちんと食事をしましょう。

2学期の給食は9月3日火曜日からです。

7月18日

2024年7月18日 07時28分

*小学校 今日の献立*

・冷やし肉みそそば

・キャベツの中華ゴマサラダ

・小玉すいか

・牛乳

DSCN1315

中華めんは、主に小麦粉と「かん水」という水を使って作ります。「かん水」は塩分を含んだ水のことで、「かん水」を加えるとコシや色、ちぢれなど中華めんの特徴が出ます。

7月17日

2024年7月17日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・じゃこふりかけ

・肉じゃが

・キャベツの辛子和え

・豆腐と油揚げのみそ汁

・牛乳

IMG_1537

ちりめんじゃこは、イワシの3cm以下の子どもの魚を、蒸して乾燥させたものです。セイロに広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、ちりめんじゃこと呼ばれるようになったといわれています。丸ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれます。

7月16日

2024年7月16日 11時22分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバの塩焼き

・白菜の磯和え

・豆腐と小松菜のみそ汁

・河内晩柑

・牛乳

7.16

サバは不飽和脂肪酸とよばれる「ドコサヘキサエン酸」と「エイコサペンタエン酸」がとても多く含まれています。これは脳や神経の伝達物質にかかわり、記憶や学習能力が高まる効果があるといわれています。また目の働きをよくしたり、中性脂肪やコレステロールを減らしたりする働きもあるといわれています。

7月12日

2024年7月12日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ヨーロッパいわしの南蛮漬け

・キャベツのおひたし

・豆腐入りかき玉汁

・牛乳

7.12

ヨーロッパいわしはニシン科の仲間で、正式名は「ヨーロピアンスプラット」といいます。その名の通り、北欧と呼ばれるヨーロッパの北部でとれます。