小学校給食ブログ

10月3日

2025年10月3日 11時36分

*小学校 今日の献立*

開校記念日 お祝い給食

・ちらしずし

・筑前煮

・ちらしかまぼこのすまし汁

・御成門ゼリー

・牛乳

10.3

明日は御成門小学校の開校記念日です。

御成門小学校は5つの学校が統合してできた学校なので、5つのフルーツを使ったゼリーにしました。今日はピオーネ、シャインマスカット、りんご、パイン、黄桃をつかいました。

10月2日

2025年10月2日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉のねぎソース

・白菜のおひたし

・豆腐とわかめのみそ汁

・みかん

・牛乳

10.2

御成門小の給食では、和食も人気があります。

鶏肉のおかずの日は残っているものが少ないです!

9月30日

2025年9月30日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・クファジューシー

・ゴーヤチャンプル

・もずくスープ

・梨(あきづき)

・牛乳

9.30

「ジューシー」とは沖縄のたきこみごはんのことです。豚肉や昆布を一緒に炊き込んでつくります。「雑炊」がどんどん変化していき、「ジューシー」という名前になったそうです。

ゴーヤの苦みが苦手な子が多いので、薄切りにし、塩をふって、軽くゆでて、苦みを少なくしています。

9月29日

2025年9月29日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・いわしのかば焼き丼

・白菜の辛子あえ

・豆腐としいたけのすまし汁

・角切りリンゴゼリー

・牛乳

9.29

いわしはまいわし、うるめいわし、かたくちいわしなどのことをいいます。この中でも、まいわしは一番多く出回っています。体側に7個前後の黒い点が1列に並んでいて、これが星のようにみえるため「ななつぼし」ともよばれることがあります。

9月26日

2025年9月26日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ホキのみそマヨネーズ焼き

・もやしの磯和え

・豆腐入りかきたま汁

・牛乳

9.26

ホキはタラ目マクルロヌス科に属する深海魚のことです。「白身魚」として扱われることが多く、たんぱくな味わいでクセが少ないのが特徴です。白身魚のフライやフィッシュバーガーなどに使われています。

9月25日

2025年9月25日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・グラタンパン

・ミネストローネ

・極早生みかん

・牛乳

9.25

グラタンパンは御成門中学校の栄養士さんにレシピを教えてもらいました。

パンに手作りのシチューを1つ1つ詰めて、チーズをのせて焼いています。

9月24日

2025年9月24日 11時15分

*小学校 今日の献立*

・豆入りひじきご飯

・鶏肉の照り焼き

・白菜のおひたし

・豆腐としめじのみそ汁

・牛乳

9.24

ひじきは遺跡の発掘物から縄文人や弥生人が食べていたといわれています。ミネラル類が豊富で、中でもカルシウムが特に多く含まれています。

9月22日

2025年9月22日 11時41分

*小学校 今日の献立*

・野沢菜チャーハン

・春雨の中華スープ

・きゅうりのピリ辛づけ

・牛乳

9.22

野沢菜は長野県の野沢温泉村の住職が、宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り、植えたのが始まりといわれています。野沢温泉村の高冷地の気候風土では、葉と茎だけしか育たなかったですが、美味しかったので、地名のついた「野沢菜」となったそうです。

9月19日

2025年9月19日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・イカの松笠焼き

・白菜のごま酢あえ

・切干大根の炒め煮

・具だくさんみそ汁

・牛乳

DSCN1576 

切干大根はその名のとおり大根を細切りにして干したものです。カルシウムや食物繊維、鉄分がたくさん含まれています。歯や骨を丈夫にしたり、お腹の中をきれいにしたり、貧血を予防する働きがあります。

9月18日

2025年9月18日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・スパゲッティビーンズミート

・キャベツサラダ

・巨峰

・牛乳

9.18

巨峰は1942年に誕生しました。「巨峰」は商品名で、品種名は「石原センテルニア」といいます。

ブドウの表面に白い粉のようなものがついています。これは「ブルーム」と呼ばれる天然成分で、果実の水分を保つ働きがあります。ブドウを選ぶときには、ブルームがついているものがいいですね。