小学校給食ブログ

11月12日

2025年11月12日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・コッペパン

・ポテトグラタン

・ほうれん草のグリーンサラダ

・コーンスープ

・牛乳

11.12

もうすぐ学芸会です。しっかり給食を食べ、睡眠をとり、体調を整えましょう!

風邪予防にはビタミンAやビタミンC、ビタミンEをとるのがおすすめです。

11月11日

2025年11月11日 12時20分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・いかのかりん揚げ

・小松菜のごま和え

・吉野汁

11.11

11月8日は「いい歯の日」そこで今日は歯にいい献立にしました。

イカは噛みごたえがあります、吉野汁には人参や大根などの根菜が入っています。よく嚙むことで、唾液がたくさん出て、虫歯や歯周病の予防につながります。

小松菜はカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは歯を丈夫にしてくれます。

11月10日

2025年11月10日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・わかめごはん

・肉団子と白菜のスープ

・キャベツの中華サラダ

・早香

・牛乳

11.10

早香は「温州みかん」と「ポンカン」をかけあわてできたみかんです。酸味が少なく、糖度が高いので甘く感じられます。皮は手でむきやすく、中の薄皮も食べられますが、種が入っています。

11月7日

2025年11月7日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・ラゴッチャ東京 ボロネーゼ

・アンチョビサラダ

・フルーツポンチ

・牛乳

11.7

今日は商店街コラボメニューです。ラゴッチャ東京は白金台にあるお店です。

お店の看板メニューである牛すね肉を使ったボロネーゼは、お店では下処理に3時間、煮込みに3時間かけています。しかし、給食ではこれだけ時間をかけることができないので、時間を短くして、お店の味に近づけるための工夫をしています。調理さんが朝から、ていねいに3時間ほど煮込んで仕上げてくれました。

11月6日

2025年11月6日 11時27分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバの塩焼き

・白菜の辛子あえ

・豆腐としめじのみそ汁

・牛乳

11.6

白菜は万能野菜として、いろんな料理に使われています。水分の多い白菜ですが、ビタミンCやカリウムが含まれていて、風邪予防に役立ちます。また、血圧を正常に保つはたらきもあります。食物繊維も多く、便秘予防も期待できます。

11月5日

2025年11月5日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ハヤシライス

・コールスローサラダ

・柿

・牛乳

11.5

柿は今が旬の果物です。昔から日本各地で栽培されていて、アジアやヨーロッパでも「kaki」として知られています。甘みがあり、ビタミンCやカロテン、食物繊維などが含まれています。免疫力を高め、風邪の予防やお腹の中をきれいにしてくれます。

11月4日

2025年11月4日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・ハンバーグ

・キャベツサラダ

・豆腐とわかめのみそ汁

・牛乳

DSCN1577

日本では「ハンバーグ」とよばれていますが、これは日本の言葉で、一部の国を除いては「ハンバーグ」と伝えても通じないことが多いです。「ハンバーグステーキ」や「ハンブルグステーキ」と伝える必要があります。

10月31日

2025年10月31日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・和風スパゲティ

・キャベツサラダ

・パンプキンケーキ

・牛乳

10.31

ハロウィンは日本でいう「お盆」のことで、先祖の魂がこの世に帰ってくる日です。ハロウィンの日は先祖の魂と一緒に魔物もやってきます。魔物に魂を取られないようにと、人間が魔物の格好をして防ぎます。また、かぼちゃで作った「ジャック・オー・ランタン」を部屋の窓辺に飾ると魔よけの役割をしてくれるそうです。

10月30日

2025年10月30日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サケの紅葉焼き

・切干大根のサラダ

・豆腐とわかめのすまし汁

・柿

・牛乳

10.30

サケの紅葉焼きは、サケの上に人参とマヨネーズを合わせたソースをぬって焼きました。オレンジ色が紅葉の色に似ていることから、紅葉焼きと呼んでいます。

10月29日

2025年10月29日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・キムチチャーハン

・キャベツと油揚げのカリカリサラダ

・ワンタンスープ

・アップルゼリー

・牛乳

10.29

昔のキムチは野菜の塩漬けのことでした。今のような唐辛子を使ったキムチになったのは18世紀ごろです。キムチは辛いものだと思われていますが、水キムチのように辛くないものもあります。韓国では野菜や魚介などを発酵させた漬物はすべてキムチとよばれています。