6月27日 2025年6月27日 11時33分 *小学校 今日の献立* ・高野そぼろごはん ・タイピーエン ・白菜のごま和え ・バナナ ・牛乳 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させた「フリーズドライ」の豆腐です。乾いたスポンジのような見た目をしていますが、水で戻して煮物などにつかいます。質のいいたんぱく質や鉄分、カルシウムが多く含まれています。
6月26日 2025年6月26日 11時33分 *小学校 今日の献立* ・ごはん ・わかさぎのから揚げ ・高野豆腐と野菜の旨煮 ・豚汁 ・牛乳 わかさぎは体長10cmほどのほっそりした姿が特徴の小魚です。頭からしっぽまでを食べることができます。江戸時代に藩主が徳川家に焼きわかさぎを献上したところ、大変喜ばれ、それ以来献上が続けられるようになり、将軍家御用達の魚とされたといわれています。わかさぎは漢字で「公魚」と書きます。
6月25日 2025年6月25日 11時30分 *小学校 今日の献立* ・スパゲッティビーンズミート ・大根サラダ ・さくらんぼ ・牛乳 さくらんぼは隣同士に2つの実がついているのが多いのは、1つの花芽から2つの花が咲くからです。さくらんぼは「桜桃」とも呼ばれます。
6月24日 2025年6月24日 11時33分 *小学校 今日の献立* ・ごはん ・サワラのみそ焼き ・白菜の磯和え ・切干大根の炒め煮 ・大根と小松菜のみそ汁 ・牛乳 切干大根は生の大根に比べると栄養価がとても高くなります。生の大根は太陽の光をあびて、乾燥させることでうま味がギュッと濃くなるからです。水分が飛んだ分、生の大根に比べて小さくなり、たくさん食べることができるので、栄養がたくさんとれます。
6月23日 2025年6月23日 11時47分 *小学校 今日の献立* ・セルフコロッケサンド ・キャベツサラダ ・トマトスープ ・牛乳 ポテトコロッケは給食室で1つ1つ手作りをしています。じゃがいもをふかしてつぶし、形をつくって揚げています。今日は全校児童と先生分をあわせて約530個作っています。じゃがいもは約45キロつかいました。 続きを読む コロッケの作業風景 つぶします 重さをはかり、1個何グラムか計算します。(写真の量は全体の半分) 成型します 揚げます 1クラスごとに数えます 閉じる
6月20日 2025年6月20日 11時35分 *小学校 今日の献立* ・枝豆ごはん ・厚焼きたまご ・小松菜のおかかあえ ・豆腐となめこのみそ汁 ・牛乳 枝豆は大豆が未熟なうちに収穫したものです。そのため栄養は大豆とほぼ同じですが、枝豆にはカロテンやビタミンCも含まれています。 枝豆は収穫するとどんどん鮮度が落ちます。購入したものや収穫したものは早めに食べるようにしましょう。
6月19日 2025年6月19日 11時25分 *小学校 今日の献立* ・エビクリームライス ・キャベツサラダ ・河内晩柑 ・牛乳 エビは熱を加えると赤くなります。これは「アスタキサンチン」という色素によるものです。「アスタキサンチン」には目や肌、筋肉などの体の組織の機能を高める効果があります。
6月18日 2025年6月18日 11時32分 *小学校 今日の献立* ・キムチチャーハン ・大豆のカミカミサラダ ・豆腐と春雨のスープ ・牛乳 昔のキムチは野菜の塩漬けのことでした。今のような唐辛子を使ったキムチになったのは18世紀ごろです。韓国では野菜や魚介などの発酵させた漬物はすべてキムチとよばれています。
6月17日 2025年6月17日 11時39分 *小学校 今日の献立* ・ごはん ・鶏肉の香味焼き ・もやしの辛子和え ・昆布豆 ・豆腐としいたけのすまし汁 ・牛乳 しいたけはシイの木に多く育つことから「しいたけ」と名づけられました。クヌギやコナラなどの木にも育ちます。しいたけにはカルシウムの吸収をよくするビタミンDや腸の働きをよくする食物繊維が多く含まれています。
6月16日 2025年6月16日 11時32分 *小学校 今日の献立* ・ごはん ・サバのみそ煮 ・白菜のおひたし ・豆腐入りかきたま汁 ・牛乳 卵は羽の白いニワトリからうまれる白色の「白玉」と羽の茶色いニワトリからうまれる茶色の「赤玉」があります。色は違いますが、栄養成分に違いはありません。赤玉の穂いうが少し値段が高いように思いますが、これは茶色の羽のニワトリのほうがエサを多く食べるからだそうです。