*小学校 今日の献立*
・栗ごはん
・鶏むね肉のケチャマヨ醍醐焼き
・白菜の辛子和え
・大根と小松菜のみそ汁
・米粉豆乳ヨーグルト
・牛乳

鶏むね肉のケチャマヨ醍醐焼きと米粉豆乳ヨーグルトは、夏季休業中に港区の学校栄養士が米粉の講習会で実習をしたメニューです。お肉には米粉のパン粉を使っています。ヨーグルトのとろみは水溶き米粉を使ってとろみをつけました。
*小学校 今日の献立*
・胚芽パン
・ポークビーンズ
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・リンゴ
・牛乳

ブロッコリーはつぼみを食べる野菜です。収穫をしないで、畑にそのままにしておくと黄色い花が咲きます。ブロッコリーにはカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富な緑黄色野菜です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の江戸甘みそ焼き
・もやしの辛子あえ
・豆腐と小松菜のすまし汁
・牛乳

江戸甘みそは江戸中期に東京都で開発された味噌です。辛口味噌より塩分が少なくよりたくさんの量をつかえるので、できあがりの料理が「こく」のある深い味わいに仕上がります。
*小学校 今日の献立*
・きのこごはん
・鶏肉の照り焼き
・キャベツのおひたし
・じゃがいもと小松菜のみそ汁
・牛乳

きのこごはんには「しいたけ」「しめじ」「えのき」「まいたけ」の4種類のきのこが入っています。きのこには食物繊維やビタミンB群、ビタミンDが多く含まれています。
*小学校 今日の献立*
・シナモントースト
・ひよこ豆のシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳

ひよこ豆はインド、西アジア、中南米などで栽培されています。ひよこの頭の形ににていることから名づけられたといわれています。スペインでは「ガルバンソ」とよばれていて、日本ではこれを英語よみした「ガルバンゾー」とよぶこともあります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバのケチャップソース
・春雨の中華サラダ
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳
今日はサバに下味をつけて片栗粉をまぶし、揚げました。
ソースはケチャップと中濃ソースを使ったソースです。少し甘めのソースにし、食べやすくしています。
*小学校 今日の献立*
・三色丼
・キャベツの和風サラダ
・吉野汁
・牛乳

奈良県の吉野地方では「くず」という植物の根から「くず粉」を作っています。このくず粉を使って作った料理のひとつが吉野汁です。くず粉はお湯で溶くと、とろみがつきます。今はくずの代わりのジャガイモからとったでん粉でとろみをつけることが多いです。
*小学校 今日の献立*
・ナシゴレン
・キャベツとブロッコリーのサラダ
・ポテトのトマトスープ
・牛乳

ナシゴレンはインドネシアの米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒めて調味料で味つけをしたものです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・さんまの塩焼き
・小松菜のおかか和え
・きのこ汁
・牛乳

きのこにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維や骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています
*小学校 今日の献立*
・カレーライス
・カブサラダ
・みかん
・牛乳

玉ねぎはカレーライスに欠かせない野菜のひとつです。原産は地中海沿岸で、エジプトでは6000年も前から栽培されていました。日本に入ってきたのは明治時代のはじめて、形から玉ねぎと名づけられました。