*小学校 今日の給食*
・ナスのドライカレー
・大根サラダ
・梨
・牛乳

今日から給食が始まりました!
ナスはインド原産で日本に伝わったのは奈良時代です。初めは「夏の実」や「なすび」と呼ばれていたそうです。へたにはとげがありますが、これがするどいほど新鮮です。
*小学校 今日の献立*
・夏野菜カレー
・大根サラダ
・ガリガリ君アイス(写真が間に合いませんでした)
・牛乳

夏野菜カレーにはトマト・かぼちゃ・ピーマン・なすが入っています。夏野菜は夏バテ予防にぴったりです。どれも旬の野菜なので、栄養価の高い食材です。
1学期の給食は今日で終わりです。ランチマットの洗濯と、ランドセルにマスクの補充をお願いします。
2学期は9月2日(火)に始まります。楽しみにしていてください!
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・切干大根入り卵焼き
・小松菜のおかか和え
・根菜汁
・牛乳

切干大根は生の大根に比べると栄養価がとても高くなります。特に食物繊維は約5倍も増えます。生の大根は太陽の光を浴びて、乾燥させることで旨味がぎゅっと濃くなります。
*小学校 今日の献立*
・ジャージャー麺
・キャベツの中華サラダ
・青のりビーンズ
・牛乳

大豆は畑の肉とよばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。さらにビタミンB群やカルシウム、鉄、食物繊維も豊富です。豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・シシャモのから揚げ
・キャベツのゴマ酢あえ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

シシャモは頭からしっぽまで丸ごと食べられます。日本では北海道でとることができますが、漁獲量がとても少ないため、、給食やお店で売っているものは輸入された「樺太シシャモ」です。
*小学校 今日の献立*
パリ市15区連携記念給食
・ソフトフランスパン
・アッシパルマンティエ
・お米のサラダ
・プリン
・牛乳

今年の6月に港区とパリ市が友好都市になりました。それを記念し、フランスナショナルデー(建国記念日)である7月14日に、学校給食でフランス料理を出します。
港区内の小中学校で、フランス料理のシェフに考案していただいた給食用メニューを選び、各学校で提供しています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ホキのみそマヨネーズ焼き
・白菜のごまあえ
・豆腐としめじのみそ汁
・冷凍みかん
・牛乳

ホキはタラ目メルルーサ科に属する深海魚のことです。いわゆる「白身魚」として扱われることが多く、たんぱくな味わいでクセが少ないのが特徴です。
白身魚のフライやフィッシュバーガー、ちくわなどの練り物に使われています。
*小学校 今日の献立*
・シナモントースト
・クリームシチュー
・キャベツサラダ
・牛乳

シナモンは熱帯地方にはえているクスノキ科の常緑樹の木の皮を乾燥させたのものです。しなもんパウダーと砂糖を混ぜてたシナモンシュガーは紅茶やお菓子やパンなどによくつかわれています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サケのねぎみそ焼き
・小松菜のゴマ酢あえ
・じゃがいものきんぴら
・具だくさんみそ汁
・牛乳

今日の給食で使われているねぎは「根深ねぎ」や「長ねぎ」とよばれ、白い部分が長く太いものです。ねぎが白いのは、土に埋めて日の光があたらないように栽培されているからです。ちなみに、緑色の部分が葉で白い部分が茎と思われがちですが、どちらも同じ葉です。
*小学校 今日の献立*
・スパゲッティシシリアン
・ビーンズサラダ
・小玉スイカ
・牛乳

すいかを選ぶときは縦の模様がはっきりとしたものを選ぶと、熟していて甘みの強いものに当たるそうです。よく、叩いた音で見分けるといいますが、これは慣れた人にしかわからないそうです。
今日の小玉すいかはピノガールという種類で、種ごと食べられます。