*小学校 今日の献立*
・ごはん
・揚げぎょうざ
・もやしと小松菜のナムル
・豆腐ときのこのスープ
・牛乳
![DSCN1520[1]](/file/1134)
揚げぎょうざは御成門小学校でも人気メニューです。お店で売っているぎょうざの皮より大きな皮で具を包み、揚げました。
*小学校 今日の献立*
・ナシゴレン
・ビーンズサラダ
・トマトスープ
・いずのはるみ
・牛乳
![DSCN1519[1]](/file/1128)
ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒めあわせて、調味料で味付けをして作られるチャーハンとよくにた料理です。インドネシアやマレーシアでは国民食のような存在で、家庭ではもちろん屋台やレストランでも定番の料理として食べられています。
*小学校 今日の献立*
・ソース焼きそば
・大根と小松菜のナムル
・大豆とさつまいものの甘唐揚げ
・牛乳
![DSCN1517[1]](/file/1126)
甘唐揚げにはちりめじゃこが入っています。ちりめんじゃこはかたくちイワシなどの稚魚を水揚げ後に、食塩水の釜でゆでて、天日干しにして乾燥させたものです。セイロに広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、ちりめんじゃこと呼ばれるようになったと言われています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・豚肉の生姜炒め
・白菜のおひたし
・豆腐入りかきたま汁
・牛乳

豚肉と玉ねぎの組み合わせは味でも栄養でも相性がいいです。豚肉に含まれているビタミンB1は疲労回復に役立ちます。玉ねぎに含まれているアリシンと豚肉のビタミンB1が一緒になると、より体に吸収されやすくなります。
*小学校 今日の献立*
・キムチチャーハン
・白菜の中華ゴマサラダ
・春雨と豆腐のスープ
・みかんゼリー
・牛乳
![DSCN1516[1]](/file/1122)
白菜は冬が旬で、水分が多く、なべ物や炒め物、煮物などで食べられています。またキムチなどの漬物の材料にも使われています。白菜にはカルシウムや食物繊維が含まれていて、うまみ成分のグルタミン酸が豊富です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバの塩焼き
・白菜の辛子和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳
![DSCN1515[1]](/file/1120)
サバは青魚の中でもよく食べられている魚のひとつで、「まさば」「大西洋さば」「ごまさば」などがあります。サバにはEPAとDHAが含まれていて、EPAは血液の流れをスムーズにし、動脈硬化などの病気を予防する効果があります。DHAは脳の神経の伝達物質にかかわり、記憶や学習能力をアップさせる効果があります。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ハンバーグ きのこソース
・もやしの磯和え
・じゃがいもとワカメのみそ汁
・牛乳
![DSCN1514[1]](/file/1117)
ワカメは北海道南部から東北を中心に全国各地の海に分布し、陸から離れた比較的、水深の浅いところで育ちます。昔は食用として天然物が採取されていましたが、最近では市場に出回るほどんどが養殖物です。ワカメには、歯や骨を丈夫にするカルシウムや腸の働きを整えてくれる食物繊維、体内の代謝を活発にしてくれるヨウ素などが含まれています。
*小学校 今日の献立*
・コーンライス
・サケのパン粉焼き
・大根サラダ
・ベジタブルスープ
・チョコバナナ
![DSCN1513[1]](/file/1106)
今日の給食のデザートはチョコバナナです。チョコレートなどの原料となるカカオ豆の生産量が多い国は「コートジボワール」です。どこにある国か調べてみてください。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ホキのみそマヨネーズ焼き
・もやしのごま和え
・けんちん汁
・牛乳
![DSCN1504[1]](/file/1102)
ホキは全長120cmほどの大きな魚で、最大7kgになります。頭が大きく、体が細長くて尻尾にかけてより細くなります。背びれは尻尾の先まで続いています。お店で売っている白身魚やフライやフィッシュバーガー、ちくわに使われていることがおおいです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ハニーレモンチキン
・ポテトの和風サラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1503[1]](/file/1098)
レモンにはビタミンCとクエン酸が含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力を高めてくれます。クエン酸には梅や酢にも含まれていて、食欲をアップさせ、疲れをとる働きがあります。