小学校給食ブログ

6月5日

2025年6月5日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・ビビンバ

・豆腐とワカメのスープ

・小玉すいか

・牛乳

6.5

すいかはカリウムやビタミンCなどの栄養素が含まれています。ビタミンBが含まれているため疲労回復効果があります。また水分も多いので、熱中症予防も期待できます。

6月4日

2025年6月4日 11時48分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・イカのかりん揚げ

・小松菜のゴマ酢あえ

・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

・牛乳

6.4

6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

よく嚙んで食べることで唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。ほかにも、味覚や脳の発達、肥満の予防などいいことがたくさんあります。

6月3日

2025年6月3日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・ジャージャー麺

・もやしと小松菜のナムル

・あじさいゼリー

・牛乳

6.3

ジャージャー麺は中国料理のひとつで、ひき肉などの肉とテンメンジャンなどの調味料で炒めた肉みそが麺に乗っています。中国では「ジャージアン麺」といい、日本に渡った時に「ジャージャー麵」とよばれるようになりました。

★給食室の様子★

スチコン   めん 

スチームコンベクションで蒸してから、回転釜で麺を炒めます。今日は全校で80kgの麺を炒めました。

ゼリー2  カップ

あじさいゼリーは、カルピスゼリーとグレープゼリーの2種類を使いました。

バットにつくり、四角にカットして、カップにそれぞれいれます。

6月2日

2025年6月2日 11時24分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉のねぎソース

・キャベツのごま和え

・大根とワカメのみそ汁

・牛乳

6.2

今月の給食目標は「身の回りをきれいにして食べよう」です。机の上に消しゴムのカスが残っていたり、教科書やノート、筆箱が出たままになっていたりしませんか?机の上の片づけをして、せっけんをつけて手を洗い、給食の準備をしましょう。

5月30日

2025年5月30日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・わかめごはん

・白玉スープ

・春雨の中華ゴマサラダ

・グレープゼリー

・牛乳

5.30

白玉粉はもち米を洗って水にひたし、水を加えながら石臼でひいてから、沈んだものを乾燥させて作ります。むかしはとても寒い時期に作られたので「寒ざらし粉」とも呼ばれます。

5月29日

2025年5月29日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の香味焼き

・もやしのごま酢あえ

・豆腐と小松菜のすまし汁

・牛乳

5.29

小松菜にはカルシウムやカリウム、鉄、ビタミンCなど多くの栄養素が含まれています。

小松菜は野菜の中では特にカルシウムが多く含まれています。またベータカロテンという栄養素は体内でビタミンAに変換され、喉や鼻の粘膜を強くしたり、目を健康に保つ働きがあります。

5月28日

2025年5月28日 11時35分

*小学校 今日の献立*

・和風スパゲッティ

・ポテトサラダ

・メロン

・牛乳

5.28

スパゲティはパスタの仲間で、イタリア料理には欠かせません。パスタはイタリア語で「小麦粉を練って作った食品」という意味があります。パスタには数百種類もあると言われていて、小麦粉を細長くしたものをスパゲッティ、ペンの形のようなペンネ、平たいシート状のラザニア、幅広の麺のフィットチーネなど、ほかにもたくさんあります。

5月27日

2025年5月27日 11時44分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・かつおの甘辛揚げ

・もやしの磯和え

・吉野汁

・牛乳

5.27

カツオには鉄分が豊富に含まれています。カツオの鉄分は体への吸収率が高いヘム鉄です。またビタミンB12も含まれていて、どちらも貧血を予防するのに必要な栄養素です。

5月26日

2025年5月26日 11時27分

*小学校 今日の献立*

・カレーライス

・コールスローサラダ

・河内晩柑

・牛乳

5.26

河内晩柑は見た目や大きさがグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みはなく、さっぱりとした甘みのある品種です。栽培されている県や出荷される農協、生産者によって呼び名がかわります。「美生柑」「宇和ゴールド」「ジューシーフルーツ」などと呼ばれています。

5月23日

2025年5月23日 11時45分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サケのバターしょうゆ焼き

・野菜の炒め煮

・昆布豆

・じゃがいもと小松菜のみそ汁

・牛乳

5.23

小松菜は江戸時代、東京の江戸川区にある小松川の近くで栽培されていました。当時、名前のなかったこの野菜が江戸幕府に献上された際、「小松川」の地名からとって「コマツナ」と8代将軍徳川吉宗が名づけたという言い伝えがあります。