*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ホキのみそマヨネーズ焼き
・もやしの辛子和え
・じゃがいもと小松菜のみそ汁
・ニューサマーオレンジ
・牛乳
![DSCN1258[1]](/file/23)
ニューサマーオレンジは宮城県宮崎市で発見され、日向夏とよばれています。全国各地で栽培され、産地により呼び方が変わります。静岡県や愛媛県ではニューサマーオレンジとよばれ、高知県産では土佐小夏や小夏とよばれています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・切干大根入り卵焼き
・白菜のおひたし
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳
![DSCN1257[1]](/file/22)
切干大根は生の大根に比べると栄養価がとても高くなります。生の大根は太陽の光をあびて、乾燥させることでうま味も濃くなります。食物繊維やカリウム、カルシウムが生の大根より多くなります。
*小学校 今日の献立*
・生姜ごはん
・肉団子と白菜の中華煮
・大豆とさつまいもの甘辛揚げ
・牛乳
![DSCN1256[1]](/file/21)
ちりめんじゃこはかたくちイワシなどの稚魚を水揚げ後に、食塩水の釜でゆでて、天日に干して乾燥させたものです。せいろに広げて干してある様子が絹織物のちりめんに似ていることから、ちりめんじゃことよばれるようになったといわれています。
*小学校 今日の献立*
・黒砂糖パン
・ポテトグラタン
・ビーンズサラダ
・キャベツのスープ
・牛乳
![DSCN1254[1]](/file/20)
ビーンズサラダにはひよこ豆が入っています。形がひよこに似たかわいい豆です。スペイン語で「ガンバルゾー」といい、この名前で呼ばれることがあります。ビタミンB6や葉酸など成長期に欠かせない栄養素もたっぷりです。
*小学校 今日の献立*
・中華丼
・キャベツの中華サラダ
・春雨スープ
・牛乳
![DSCN1253[1]](/file/19)
春雨は主に緑豆という豆の仲間から作られています。緑豆は1000年前から中国にあり、薬としても使われていました。熱を体の外に逃がす働きがあるため、「夏バテや風邪をひいたときに食べるとよい」といわれています。
*小学校 今日の献立*
・ワカメごはん
・サワラの西京焼き
・白菜の磯和え
・豆腐としめじのみそ汁
・牛乳
![DSCN1252[1]](/file/18)
鰆は「魚へん」に「春」と書き、春の魚として知られています。西日本では春先から夏にかけて旬とされ、この時期によく食べられています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ワカサギの南蛮漬け
・キャベツの辛子和え
・吉野汁
・グレープゼリー
・牛乳

ワカサギは「公魚」と書きます。
これは江戸時代にある藩主が徳川家に焼きワカサギを献上したところ、大変喜ばれ、それ以来献上が続けられるようになり、将軍家御用達の魚とされたことに由来しています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の梅風味焼き
・白菜のおひたし
・じゃがいもと小松菜のみそ汁
・牛乳

じゃがいもにはビタミンCが多く含まれていて、フランスでは「大地のリンゴ」とも言われています。じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れないため、栄養価の高い食材として知られています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバのねぎソース
・キャベツのおひたし
・具だくさんみそ汁
・牛乳

サバに不飽和脂肪酸とよばれる「ドコサヘキサエン酸」と「エイコサペンタエン酸」がとても多く含まれています。これは脳の神経の伝達物質にかかわり、記憶や学習能力が高まる効果があるといわれています。また、目の働きをよくしたり、中性脂肪やコレステロールを減らしたりする働きもあります。
*小学校 今日の献立*
・肉みそうどん
・ポテトの和風サラダ
・さつまいもボール
・牛乳
![DSCN1240[1]](/file/14)
うどんは小麦粉を塩水で練って、細長く切った麺をゆでて作ります。うどんは昔、丸めた団子のようなもので、「こんとん」とよばれていました。また、熱い食べ物だったことから「おんとん」ともよんでいました。だんだんと時がすぎて細長くなり、名前も「うどん」に変わっていったそうです。