小学校給食ブログ

6月14日

2024年6月14日 11時30分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉の生姜焼き

・ほうれん草のおひたし

・根菜汁

・牛乳

DSCN1287[1]

豚肉はビタミンB1が多く含まれています。その量は牛肉の10倍以上あります。疲れをとったり、風邪を治す手助けをしてくれます。

6月13日

2024年6月13日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・じゃこわかめごはん

・鶏肉の照り焼き

・小松菜のゴマ酢あえ

・豆腐とえのきのすまし汁

・牛乳

DSCN1286[1]

ちりめんじゃこはイワシの稚魚を天日干しして乾燥させたものです。セイロに広げて干している様子が、絹織物のちりめん(縮緬)に似ていることから、ちりめんじゃこと呼ばれるようになったといわれています。まるごと食べられるので、カルシウムがたくさんとることができます。

6月12日

2024年6月12日 11時32分

*小学校 今日の給食*

・チャーハン

・バンサンスー

・豆腐とワカメのスープ

・冷凍みかん

・牛乳

DSCN1285[1]

チャーハンとピラフの違いを知っていますか?

チャーハンは「炊いたご飯と具材を炒める」料理です。

ピラフは「生米と具材を炒めてから、スープで炊く」料理です。

ちなみに、どちらの料理も起源はインドの「プラーカ」という料理だといわれています。プラーカは「お肉を煮た汁でお米を炊き、炊けたご飯とお肉を炒める」料理です。

6月11日

2024年6月11日 11時23分

*小学校 今日の献立*

・冷やしきつねうどん

・キャベツの和風サラダ

・さつまいものゴマ団子

・牛乳

DSCN1284[1]

さつまいもはメキシコからスペイン、フィリピン、中国を通って、日本の薩摩に伝えられた食材です。薩摩は今の鹿児島県のことで、伝わった地方の名前をもらって「さつまいも」と呼ばれるようになりました。

6月10日

2024年6月10日 11時39分

*小学校 今日の献立*

・梅ご飯

・カマスの塩焼き

・キャベツのごま和え

・豆腐としいたけのみそ汁

・甘夏みかん

・牛乳

DSCN1282[1]

今日は「入梅」です。「入梅」と季節は表す言葉で「梅雨の季節に入るころ」のことをいいます。梅雨の時期は梅の実が熟すころなので、梅を使ったメニューにしました。

6月8日

2024年6月8日 11時50分

*中学校 今日の献立*

・ポークカレー

・たまねぎドレッシングサラダ

・冷凍パイン

・オレンジジュース

IMG_4606

 本日は第49回 御成門学園御成門中学校運動会の日です。晴天に恵まれ運動会日和となりました。給食は生徒達の大好きなカレーを用意しました。なお、6月11日(火)は運動会振替休業予備日のため、給食はありません。お弁当をご持参ください。

6月7日

2024年6月7日 11時22分

*小学校 今日の献立*

・コーンライス

・サバのトマトソースがけ

・ブロッコリーとキャベツのサラダ

・ジュリエンヌスープ

・牛乳

DSCN1281[1]

今日はノルウェー産のサバを使った給食です。

ノルウェー大使館の方がいらして、ノルウェー産サバについてお話をしてくださいました。

いつもは和食で使うことが多いサバですが、今日はトマトソースをかけて洋風にしました!

6月6日

2024年6月6日 11時32分

*小学校 今日の給食*

・ごはん

・鶏肉の香味焼き

・こんにゃくの辛子炒め

・もやしの磯和え

・豆腐とわかめのみそ汁

・牛乳

DSCN1280[1]

こんにゃくは「こんにゃくいも」から作られます。こんにゃくいもにはとても強いエグみがあり、茹でたり焼いたりするだけでは食べられません。こんにゃくに加工することで食べることができます。

6月5日

2024年6月5日 11時44分

*小学校 今日の献立*

・五目あんかけそば

・大根と小松菜のナムル

・あじさいゼリーポンチ

・牛乳

DSCN1279[1]

あじさいゼリーポンチはあじさいの花に見立てて、ゼリーを作りました。むらさきはぶどうゼリー、白はカルピスゼリーです。簡単なので、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

6月4日

2024年6月4日 11時32分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・わかさぎの南蛮漬け

・きんぴら

・昆布豆

・豆腐となめこのみそ汁

・牛乳

DSCN1278[1]

6月4日~10日までは歯と口の健康週間です。よく噛んで食べることで唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。今日のメニューは噛みごたえのある食材をつかいました。