*小学校 今日の献立*
・キムチチャーハン
・キャベツの中華サラダ
・豆腐入り白玉スープ
・河内晩柑
・牛乳
![DSCN1297[1]](/file/237)
昔のキムチは野菜の塩漬けのことでした。今のような唐辛子を使ったキムチになったのは18世紀ごろです。キムチは辛いものだとおもわれていますが、水キムチのように辛くないものもあります。韓国では野菜、魚介など発酵させた漬物はすべてキムチとよばれています。
*今日の献立*
・ごはん
・イカのかりん揚げ
・キャベツと油揚げのカリカリサラダ
・大根とわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1295[1]](/file/216)
イカには質のよいたんぱく質がたくさん含まれており、私たちの体の血や肉になります。イカは刺身、焼きイカ、フライ、イカめし、煮物にしたり、内臓やスミを使った色々な調理方法で、まるまる食べられる食材です。
*今日の献立*
・ドライカレー
・大根サラダ
・小玉スイカ
・牛乳
![DSCN1294[1]](/file/208)
すいかにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムはむくみの原因のひとつである塩分の排出を促す作用があります。また、すいかを選ぶときは縦の模様がはっきりとしたものを選ぶと、甘みの強いものにあたるそうです。よく音をたたいて見分けるといいいますが、これは慣れたひとにしかわからないそうです。
*今日の献立*
・ごはん
・サケのパン粉焼き
・ビーンズサラダ
・夏野菜スープ
・牛乳
![DSCN1293[1]](/file/203)
鮭の身は赤色をしていますが、実は白身魚に分類されます。海に出てオキアミなどの甲殻類を食べることによってアスタキサンチンという成分で身が赤く染まります。
*今日の献立*
・ごはん
・ツナ入り卵焼き
・小松菜のおひたし
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳
![DSCN1292[1]](/file/201)
ツナ缶に使われている魚はマグロだけでなく、カツオやキハダマグロ、メバチマグロなどがあります。これらの魚はたんぱく質が豊富でDHAやEPAも含まれています。ツナ缶に加工されていると様々な料理にも使いやすく、食べやすいので、おすすめです。
*今日の献立*
・ごはん
・タラのみそマヨネーズ焼き
・野菜の炒め煮
・けんちん汁
・牛乳

「たら腹食う」の「たら」は今日の給食の「タラ」をさしています。タラのお腹がふくれていることや、魚の中でも特によく食べるため「たら腹食う」の語源になっています。ちなみに「お腹いっぱいになるまで食べる」という意味です。
*今日の献立*
・ごはん
・鶏ささみのレモンソース
・トマトとコーンのサラダ
・ベジタブルスープ
・みかんゼリー
・牛乳

トマトは今が旬の食材で、収穫量は熊本県が日本一です。トマトの赤い色はリコピンという成分で、抗酸化作用があり、がんなどの病気を防ぐ働きをします。またビタミンCやカロテンも含まれています。
*小学校 今日の献立*
・タコライス
・キャベツサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳
![DSCN1289[1]](/file/186)
タコライスは沖縄県で生まれた料理です。
メキシコ料理の「タコス」という料理はトウモロコシで作った薄い生地のトルティーヤの上に、タコスミートをのせて食べます。このトルティーヤをごはんにして、タコスミートをのせたものが「タコライス」です。沖縄県ではソウルフードとして、親しまれています。
*小学校 今日の献立*
・キャベツの豚丼
・ポテトの和風サラダ
・豆腐と小松菜のみそ汁
・牛乳
![DSCN1288[1]](/file/184)
ゴマは昔から「不老長寿の薬」といわれており、骨を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分を多く含んでいます。ゴマは約3000種類もあり、色も香りも味も様々です。
*小学校 今日の献立*
・ピザトースト
・コーンシチュー
・ほうれん草のグリーンサラダ
・牛乳

ほうれん草はビタミンやミネラルといった栄養素がたくさん含まれています。特に鉄分の吸収を助ける「葉酸」が多く含まれているため、貧血予防の手助けをします。