*小学校 今日の献立*
・ジャムバタードッグ
・タンドリーチキン
・ポテトのフレンチサラダ
・キャベツスープ
・牛乳

タンドリーチキンはインド料理のひとつで、ヨーグルトや様々なスパイスに鶏肉を漬け込んで作る料理です。「タンドール」という円柱形の窯で焼いてつくることから、タンドリーチキンと名づけられたそうです。
*中学校 今日の献立*
・2色フランスパン
・ハンガリアシチュー
・アスパラガスサラダ
・牛乳

*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバのみそ煮
・キャベツの辛子和え
・豆腐としいたけのすまし汁
・牛乳
![DSCN1271[1]](/file/91)
鯖には不飽和脂肪酸と呼ばれる「ドコサヘキサエン酸」と「エイコサペンタエン酸」がとても多く含まれています。
昔、若狭の海(今の福井県)でとれた鯖を京都に運ぶときに通っていた道を「鯖街道」とよんでいるそうです。
*中学校 今日の献立
・わかめごはん
・初カツオの揚げ浸し
・キャベツの中華ゴマサラダ
・じゃが芋と玉葱の味噌汁
・牛乳

*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ポテトコロッケ
・大根サラダ
・豆腐としめじのみそ汁
・牛乳
![DSCN1270[1]](/file/83)
コロッケはフランスの「クロケット」の言い方が変わったもので、日本には大正時代に伝わりました。
ポテトコロッケは給食室で1つ1つ手作りをしています。じゃがいもをふかして、つぶし、形を作って、揚げています。
*小学校 今日の献立*
・たけのこごはん
・鶏肉の香味焼き
・小松菜のおひたし
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1269[1]](/file/82)
たけのこは4月から5月が旬の食材です。この時期のたけのこは、香りや歯ごたえがよく、少し苦みがあるのが特徴です。たけのこは大きくなるのがはやく、土の上に「芽」が出てから10日ほどで「竹」になります。「竹」の赤ちゃんなので「たけのこ」と言われています。
*小学校 今日の献立*
・赤飯
・ぶりの照り焼き
・キャベツのおひたし
・あられはんぺんのすまし汁
・御成門ゼリー
・牛乳
![DSCN1268[1]](/file/80)
5月18日は御成門学園の開校記念式典です。そこで前日の今日は御成門中学校と一緒の献立のお祝い給食です。御成門ゼリーは御成門小学校と中学校が一緒になったので、ゼリーの中にいろんな種類のフルーツを入れ、御成門学園をあらわしました。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏のねぎソース
・もやしのゴマ酢和え
・油揚げとわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1267[1]](/file/77)
ゴマは6000年以上も前にアフリカのサバンナ地帯で栽培されていたと言われ、そこからエジプト、インド、中国などさまざまな地域へ伝わったと考えられています。エジプトでは紀元前4000年につくられたピラミッドからゴマが発見されています。
*小学校 今日の献立*
・ナシゴレン
・ポテトのハニーサラダ
・トマトスープ
・セミノール
・牛乳
![DSCN1266[1]](/file/59)
ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理です。ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」という意味で、ごはんと具材を炒め合わせて調味料で味付けをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・つくね(てりやきソース)
・キャベツのゴマ酢和え
・根菜汁
・牛乳
![DSCN1265[1]](/file/58)
つくねは具材に調味料と卵や片栗粉などのつなぎを加えて、手でこねて丸めたら「つくね」になります。鶏肉を使うことが多いですが、魚のすりみを使うこともあります。
*小学校 今日の献立*
・スパゲッティビーンズミート
・カブサラダ
・カラマンダリン
・牛乳
![DSCN1264[1]](/file/57)
ミートソースは、イタリア語でボロネーゼといい、肉とトマトを主に材料とするソースのことです。今日の給食のようなスパゲッティや、ラザニアなどに使われます。ミートソースはナポリタンと並んで日本人になじみの深いスパゲッティのソースの一つです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ちくわとししゃもの磯辺揚げ
・小松菜のおひたし
・豆腐と油揚げのみそ汁
・牛乳
![DSCN1263[1]](/file/56)
竹輪は魚のすり身に塩などの調味料を加えて練り、細い棒に巻きつけてじっくり焼きます。焼き目がボタンの花ににていることから「ボタン焼き」と呼ばれることもあります。