小学校給食ブログ

12月10日

2024年12月10日 11時37分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サワラの西京焼き

・もやしの磯和え

・ピリ辛こんにゃく

・豆腐入りかきたま汁

・牛乳

DSCN1472[1]

サワラはブリと同じく、大きくなると呼び名が変わる出世魚です。さらに地域によっても呼び方が変わります。

関東では体長50㎝、体重1㎏になるまでを「サゴシ」、それよりも大きいものを「サワラ」と呼びます。

関西では体長50㎝、体重1㎏までを「サゴチ」、体長50㎝~70㎝、体重1~2.5kgまでのものを「サゴシ」、それより大きいものを「サワラ」と呼びます。

12月9日

2024年12月9日 11時25分

*小学校 今日の献立*

・わかめごはん

・豆腐入り白玉スープ

・大根と小松菜のナムル

・みはや

・牛乳

※今日は「早香(はやか)」の予定でしたが、入荷がないため「みはや」に変更になりました。

DSCN1471[1]

白玉粉はもち米を洗って水にひたし、水を加えながら石臼でひいてから、沈んだものを乾燥させて作ります。昔はとても寒い時期に作られたので「寒ざらし粉」とも呼ばれます。

12月6日

2024年12月6日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・わかさぎのから揚げ

・キャベツのおひたし

・きりたんぽ汁

・牛乳

DSCN1470[1]

今日の給食で使っているお米はJA秋田しんせいからいただきました。

あわせて秋田県の郷土料理であるきりたんぽを使った汁物を出しました。きりたんぽは炊いたご飯をすりつぶし、杉の串に巻きつけて、炭火で焼いたものです。

12月5日

2024年12月5日 11時27分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉のねぎソース

・小松菜のゴマ酢あえ

・根菜汁

・牛乳

DSCN1469[1]

根菜汁にはごぼうが入っています。ごぼうは平安時代に中国から薬草として日本に渡ってきたといわれています。ごぼうを野菜として食べる文化があるのは日本だけで、今でも中国では薬草とされています。ごぼうにはお腹の中をきれいにする食物繊維が豊富に含まれています。

12月4日

2024年12月4日 11時26分

*小学校 今日の献立*

・シナモントースト

・白いんげん豆の米粉シチュー

・キャベツサラダ

・牛乳

1204

白いんげん豆は中南米原産の豆で、日本には中国から隠元というお坊さんが伝えたので、その名前がつきました。いんげん豆にはいろいろな種類があります。赤紫色の「金時」、白色の「白金時」、独特な模様の「虎豆」や「うずら豆」などです。

12月3日

2024年12月3日 11時48分

*小学校 今日の献立*

・ナシゴレン

・ビーンズサラダ

・ほうれん草のスープ

・グレープゼリー

・牛乳

DSCN1468

エビは熱を加えると赤くなります。これは「アスタキサンチン」という色素によるものです。目や肌、筋肉などの体の組織の機能を高める効果があります。

12月2日

2024年12月2日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・豚肉の生姜炒め

・白菜の磯和え

・具だくさんみそ汁

・牛乳

DSCN1466[1]

今月の給食目標は「バランスよくなんでも食べよう」です。好き嫌いをしないで、いろいろな食べ物を食べることによって、体に必要な栄養素をとることができます。そうすると体の免疫力や抵抗力を高めることができ、病気にかかりにくく、寒さに強い体になります。

11月29日

2024年11月29日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・ひじきごはん

・肉じゃが

・もやしの磯和え

・大根とわかめのみそ汁

・牛乳

DSCN1465[1]

ひじきは海でとれる海藻です。ひじきには骨を強くするカルシウムやお腹の中をきれいにする食物繊維、成長の手助けをするヨウ素が多く含まれています。ひじきと一緒にたんぱく質をとると、鉄の吸収を助けてくれます。

11月28日

2024年11月28日 11時22分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・かつおのカレー揚げ

・白菜のゴマ酢あえ

・豆腐としいたけのすまし汁

・牛乳

※キャベツのゴマ酢あえの予定でしたが、キャベツの価格高騰により、白菜のゴマ酢あえに変更しました。

DSCN1464[1]

かつおは高たんぱく低カロリーなしょくざいです。含まれている脂肪には不飽和脂肪酸とよばれるDHAやEPAなどが多く含まれています。DHAは脳の働きを活性化させ、EPAは血液をサラサラにしてくれる効果があります。

11月27日

2024年11月27日 11時20分

*小学校 今日の献立*

・スパゲッティビーンズミート

・カブサラダ

・みかん

・牛乳

DSCN1463[1]

カブは葉と根の栄養成分が違う食品です。根は淡色野菜でビタミンCを多く含みます。葉は緑黄色野菜で、カロチン、ビタミンC、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維などを含んでいます。カブを食べるときは根だけではなく、葉も食べるようにしましょう。