*小学校 今日の献立*
・ハニートースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

大豆は「畑の肉」といわれるほど良質なたんぱく質があり、さらにビタミンB群、カルシウム、鉄などのミネラル、食物繊維など大切な栄養素をたくさん含んでいます。
*小学校 今日の献立*
・ジャージャー麵
・大根と小松菜のナムル
・フルーツポンチ
・牛乳

ジャージャー麵とフルーツポンチは御成門小学校で人気のメニューです。6年生のリクエストメニューでも、どちらも1番人気でした。今年度の給食もあと少しです。マナーを守って楽しく食べましょう!
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ポテトコロッケ
・キャベツサラダ
・豆腐とワカメのみそ汁
・牛乳

コロッケはフランスの「クロケット」の言い方が変わったものです。伝わったころのコロッケはエビやカニをクリームソースと合わせた「クリームコロッケ」が多く食べられていました。
今日は約45キロのじゃがいもをつぶして、全校児童と教職員分あわせて約500個作りました。
*小学校 今日の献立*
・三色丼
・小松菜のごまあえ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

じゃがいもはでんぷん、ビタミン、カリウムを豊富に含んでいます。特にビタミンCが多く、フランスでは「大地のリンゴ」ともいわれています。じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れないため、栄養価の高い食材として知られています。
*小学校 今日の献立*
・わかめごはん
・肉じゃが
・もやしの磯和え
・大根と小松菜のみそ汁
・みたらし団子
・牛乳

みたらし団子は京都にある下鴨神社に由来するといわれています。下鴨神社でおこなわれる「御手洗祭」で、氏子により作られた団子がみたらし団子のもとになったと言われています。もともとは生醬油をつけて焼いたものでしたが、大正時代に下鴨神社の門前にある甘味処の主人が醤油に黒砂糖を入れ、くずでとろみをつけた餡を組み合わせることを考えたそうです。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ワカサギの南蛮漬け
・白菜の磯和え
・吉野汁
・天草オレンジ
・牛乳

天草オレンジは「清美オレンジ」と「興津早生みかん」をかけ合わせた品種に、「ページオレンジ」を交配して生まれました。果肉がやわらかく、ジューシーで甘いのが特徴です。
*小学校 今日の献立*
・コーンライス
・タラのムニエル
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・トマトスープ
・牛乳
![DSCN1527[1]](/file/1167)
ブロッコリーは明治のはじめごろに日本に伝えられました。その形から「緑はなやさい」と呼ばれていました。ビタミンCや鉄が多く含まれています。ビタミンCは鉄の吸収を助けるので、ブロッコリーを食べると効率よく鉄を体に取り入れることができます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の江戸甘みそ焼き
・小松菜と糸寒天のおかか和え
・舞茸と長ねぎのみそ汁
・デコポン
・牛乳
![DSCN1526[1]](/file/1165)
今日は東京都産の食材を使った献立です。江戸甘みそは江戸中期に開発された東京のみそです。糸寒天は伊豆諸島のテングサを使って作られました。小松菜は東京都江戸川区が発祥の地とされています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サバのみそ煮
・小松菜のおひたし
・豆腐とえのきのすまし汁
・牛乳
![DSCN1525[1]](/file/1163)
みそは蒸した大豆にこうじ菌を加え、発酵熟成させた日本独自の調味料です。使うこうじの種類によって米みそ、麦みそ、豆みそにわけられます。みその種類はとても多く、地域によって使うみその色や味が違います。それぞれ特徴があるあので、料理によって使い分けるとさらにおいしく食べることができます。
*小学校 今日の献立*
・スタミナ丼
・キャベツの中華サラダ
・春雨の中華スープ
・牛乳
![DSCN1524[1]](/file/1160)
豚肉には疲れた体を回復させるビタミンB1が多く含まれています。また玉ねぎにはビタミンB1の吸収を助けてくれる働きがあるので、疲れた体を元気にしてくれる組み合わせです。ピーマンには体の中でビタミンAに変化するベータカロテンやビタミンCなどが含まれています。
先週との気温差で体調を崩す人が増えています。手洗いうがいをし、好き嫌いをしないで食事をとり、元気にすごせるようにしましょう。