小学校給食ブログ

1月14日

2025年1月14日 11時33分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・松風焼き

・紅白なます

・もやしのおひたし

・豆腐としめじのすまし汁

・牛乳

※本日、「キャベツのおひたし」の予定でしたが、野菜の価格高騰により「もやしのおひたし」に変更になりました。

DSCN1483[1]

松風焼きはおせち料理の縁起物のひとつです。表面にだけケシの実をまぶし、裏にはなにもない状態のものであることから「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められています。

(給食では白ごまを使用しています。)

1月10日

2025年1月10日 11時31分

*小学校 今日の献立*

・わかめごはん

・肉団子と白菜のスープ

・大豆のカミカミサラダ

・牛乳

DSCN1482[1]

大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質があり、さらにビタミンB群、カルシウム、鉄などのミネラル、食物繊維など大切な栄養素をたくさん含んでいます。大豆をそのまま食べるだけでなく、醤油や味噌、豆腐など、とても身近な食品に姿を変えています。

1月9日

2025年1月9日 11時40分

*小学校 今日の献立*

・カレーライス

・大根サラダ

・ポンカン

・牛乳

1.9

今月の給食目標はよい姿勢で食べようです。背筋をのばし、体と机の間はこぶし1個分あけて、足はそろえて床につけます。できているか確認しましょう。

ポンカンはインド原産の柑橘です。香りも甘みも強く、酸味が少ないので食べやすいです。

12月25日

2024年12月25日 11時29分

*小学校 今日の献立*

・ガーリックライス

・特製スペアリブ風

・オリジナルドレッシングのサラダ

・マンゴープリン

・牛乳

DSCN1481[1]

今日は芝にある「カルナバル」(三田商店街振興組合)とのコラボ給食です。

スペアリブはお店の人気メニューです。お肉を焼き、肉汁に香ばしく焼いた長ねぎ、ごま油で風味づけしたカラメル、そして調味料などを加えて、じっくり煮込み、もう一度焼いています。ソースは煮汁を煮詰めて完成させます。

12月24日

2024年12月24日 11時18分

*小学校 今日の献立*

・キムチチャーハン

・もやしとほうれん草のナムル

・春雨と豆腐のスープ

・角切りリンゴゼリー

・牛乳DSCN1480[1]

初期のキムチは、野菜の塩漬けのことでした。今のような唐辛子を使ったキムチになったのは18世紀ごろです。キムチは辛いものだと思われていますが、水キムチのようにからくないものもあります。韓国では野菜や魚介など発酵させた漬物はすべてキムチとよばれています。

12月23日

2024年12月23日 11時25分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・サバのケチャップソース

・キャベツの辛子和え

・豆腐としめじのみそ汁

・牛乳

DSCN1479[1]

しめじは大きな輪を書いたように発生して、あたりの地面を占めるほど広い範囲に生えることから「占地(しめじ)」とよばれるようになったといわれています。

12月20日

2024年12月20日 11時27分

*小学校 今日の献立*

・ほうとううどん

・白菜の辛子和え

・ココアバナナ米粉ケーキ

DSCN1478[1]

明日は冬至です。1年で昼の時間が1番短い日です。冬至にかぼちゃを食べることがあります。これはかぼちゃにはカロテンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維などが含まれていて、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵からきています。

12月19日

2024年12月19日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・かやくごはん

・ホキの野菜あんかけ

・小松菜のおひたし

・昆布豆

・吉野汁

・牛乳

12.19

かやくご飯とはごぼうや油揚げ、肉などの具材を加えて炊き込んだごはんのことです。「かやく」は関西地方でご飯や麺類に入れる具材という意味です。

12月18日

2024年12月18日 11時28分

*小学校 今日の献立*

・カレーライス

・大根サラダ

・みはや

・牛乳

12.18

カレーライスはインド料理をもとにイギリスで生まれた料理です。ターメリックやナツメグ、コリアンダーなどいろいろなスパイスが使われています。日本には明治時代に伝わり、日本人の口にあうようにアレンジされていきました。

12月17日

2024年12月17日 11時21分

*小学校 今日の献立*

・ごはん

・鶏肉の梅風味焼き

・高野豆腐と野菜の旨煮

・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁

・牛乳

DSCN1477[1]

梅にはクエン酸が多く含まれています。クエン酸にはとても強い殺菌力があり、食べ物をくさりにくくしたり、体の中に入ってきた菌をやっつけようとする力が強くなります。