*小学校 今日の献立*
・ほうとううどん
・白菜の辛子和え
・ココアバナナ米粉ケーキ
![DSCN1478[1]](/file/897)
明日は冬至です。1年で昼の時間が1番短い日です。冬至にかぼちゃを食べることがあります。これはかぼちゃにはカロテンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維などが含まれていて、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵からきています。
*小学校 今日の献立*
・かやくごはん
・ホキの野菜あんかけ
・小松菜のおひたし
・昆布豆
・吉野汁
・牛乳

かやくご飯とはごぼうや油揚げ、肉などの具材を加えて炊き込んだごはんのことです。「かやく」は関西地方でご飯や麺類に入れる具材という意味です。
*小学校 今日の献立*
・カレーライス
・大根サラダ
・みはや
・牛乳

カレーライスはインド料理をもとにイギリスで生まれた料理です。ターメリックやナツメグ、コリアンダーなどいろいろなスパイスが使われています。日本には明治時代に伝わり、日本人の口にあうようにアレンジされていきました。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の梅風味焼き
・高野豆腐と野菜の旨煮
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳
![DSCN1477[1]](/file/889)
梅にはクエン酸が多く含まれています。クエン酸にはとても強い殺菌力があり、食べ物をくさりにくくしたり、体の中に入ってきた菌をやっつけようとする力が強くなります。
*小学校 今日の献立*
・キャベツの豚丼
・もやしと油揚げのゴマ酢あえ
・さつま汁
・牛乳
![DSCN1476[1]](/file/887)
さつまいもは土の中にはった根が太くなったものです。いもの中にはさつまいものように根を食べるものと、じゃがいものように土の中の茎が太くなった部分を食べるものがあります。さつまいもは炭水化物が多く、ビタミンCや食物繊維も豊富に含まれています。
*小学校 今日の献立*
・クロックムッシュ
・ポテトサラダニース風
・フルーツの紅茶のカクテル
・牛乳
![DSCN1475[1]](/file/883)
今日はフレンチ給食です。「レストラン ラ フィネス」のシェフ、杉本敬三さんの考案したメニューを給食用にアレンジしました。
クロックムッシュはパンにハムとチーズをはさみ、ホワイトソースをぬり、さらにチーズをのせて焼きました。
ポテトサラダはトマトやじゃがいも、ツナ缶、アンチョビ、ゆで卵などをまぜて、フレンチドレッシングで味付けしました。
紅茶のカクテルは紅茶でゼリーをつくり、果物の上にかけました。
(本日、洋梨は状態がよくなく、入荷がないため、りんごとみかん缶を使用しました)
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・ハンバーグ
・ブロッコリーとキャベツのサラダ
・豆腐となめこのみそ汁
・牛乳
![DSCN1474[1]](/file/881)
ブロッコリーは「花蕾」といって花のつぼみが集合している部分を食べています。ビタミンCが豊富で、疲労回復や風邪の予防などに効果があります。
*小学校 今日の献立*
・五目あんかけそば
・キャベツの中華サラダ
・フルーツポンチ
・牛乳
![DSCN1473[1]](/file/879)
中華麺は中国生まれの麺で、主に小麦粉と「かん水」という水をつかって作ります。「かん水」は塩分を含んだ水のことで、「かん水」を加えるとコシや色、ちぢれなど中華麵の特徴がでます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・サワラの西京焼き
・もやしの磯和え
・ピリ辛こんにゃく
・豆腐入りかきたま汁
・牛乳
![DSCN1472[1]](/file/874)
サワラはブリと同じく、大きくなると呼び名が変わる出世魚です。さらに地域によっても呼び方が変わります。
関東では体長50㎝、体重1㎏になるまでを「サゴシ」、それよりも大きいものを「サワラ」と呼びます。
関西では体長50㎝、体重1㎏までを「サゴチ」、体長50㎝~70㎝、体重1~2.5kgまでのものを「サゴシ」、それより大きいものを「サワラ」と呼びます。
*小学校 今日の献立*
・わかめごはん
・豆腐入り白玉スープ
・大根と小松菜のナムル
・みはや
・牛乳
※今日は「早香(はやか)」の予定でしたが、入荷がないため「みはや」に変更になりました。
![DSCN1471[1]](/file/872)
白玉粉はもち米を洗って水にひたし、水を加えながら石臼でひいてから、沈んだものを乾燥させて作ります。昔はとても寒い時期に作られたので「寒ざらし粉」とも呼ばれます。