*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の照り焼き
・キャベツのみそドレサラダ
・きのこ汁
・柿
・牛乳
![DSCN1453[1]](/file/753)
きのこはいろいろな料理に取り入れることができる、万能な食材のひとつです。炒め物や汁物、焼き物やご飯など、さまざまな料理に利用されています。きのこはお腹の調子を整えてくれる食物繊維や骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンDが多く含まれています。
今日はしいたけ、しめじ、えのきが入っています。
*小学校 今日の献立*
シンガポール料理
・ハイナンチーファン風
・ビーフンスープ
・ポテトのハニーサラダ
・牛乳

令和6年度から港区立の中学校の修学旅行がシンガポールになりました。そこで小学生にもシンガポールについて知ってもらうために、給食でシンガポール料理にを出すことになりました。
ハイナンチーファンは海南鶏飯(かいなんけいはん)やシンガポールチキンライスともよばれます。鶏肉をゆでて、そのゆで汁でご飯を炊き、炊けたご飯と鶏肉を一緒に盛り付けた料理です。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏つくね
・小松菜のおひたし
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳
![DSCN1450[1]](/file/747)
じゃがいもはでん粉、ビタミン、カリウムを豊富に含んでいます。特にビタミンCが多く、フランスでは「大地のリンゴ」とも言われています。じゃがいもビタミンCは加熱しても壊れないため、栄養価の炊き食材として知られています。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・タラのみそマヨネーズ焼き
・小松菜のごま和え
・けんちん汁
・みかん
・牛乳
![DSCN1449[1]](/file/745)
けんちん汁は鎌倉市にある建長寺の和尚によって、中国から伝えられたといわれています。けんちん汁は精進料理のひとつです。今日は人参、大根、ごぼう、里芋、長ねぎ、豆腐が入っています。
*小学校 今日の献立*
・三色丼
・キャベツの和風サラダ
・豆腐とわかめのみそ汁
・牛乳

どんぶりものは、温かいごはんに調味した具や汁をかけた料理です。どんぶりという言葉は江戸時代にうまれました。
「けんどん屋」という一杯の器にごはんやそば、うどんなどを盛って売るお店が繁盛していました。そこで使われている器は「けんどん振り鉢」とよばれており、次第に「どんぶり」といわれるようになりました。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・鶏肉の北京ダックソース
・切干大根のナムル
・豆腐と小松菜の中華スープ
・牛乳
![DSCN1446[1]](/file/733)
11月の給食目標は「感謝の気持ちで食事をしよう」です。
私たちはいつも野菜や動物などの「命」をいただいて食事をしています。その命への感謝の気持ちや、農作物を作っている人、料理を作ってくれる人への感謝の気持ちをもって食事をいましょう。
「いただきます」や「ごちそうさま」というあいさつに気持ちを込めていうことも大切です。
*小学校 今日の献立*
・チキンピラフ
・ブロッコリーのグリーンサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳
![DSCN1428[1]](/file/705)
今日はハロウィンです。ハロウィンは日本でいう「お盆」のことで、先祖の魂がこの世に帰ってくる日です。この日は先祖の魂と一緒に魔物もやってきます。カボチャで作った「ジャック・オー・ランタン」を部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割をしてくれるそうです。
*小学校 今日の献立*
・みそラーメン
・キャベツの中華サラダ
・ポテトもち
・牛乳
![DSCN1363[1]](/file/673)
ポテトもちは北海道が発祥です。まだお米を作る技術が発達していない時代に餅を作る時に、もち米の代わりにじゃがいもを作ったことがはじまりとされています。
ポテトもちは比較的、簡単にできます!レシピを紹介しますので、お子さまと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
ポテトもち レシピ(作りやすい分量)
〈材料〉
じゃがいも 300g(中3個)
片栗粉 30g
塩 1g
バター 10g
焼き海苔 できた個数分
〈作り方〉
①じゃがいもは蒸して、裏ごしする。熱いうちに片栗粉と塩を加えてよく混ぜる。
②小判型に作る。
③フライパンにバターをひいて、②を焼く。
④食べる前に海苔をまく。
※バターを使用しない場合は、混ぜる塩を増やし、焼くときはサラダ油を使用してください。
甘辛いタレにしても美味しくいただけます。
*小学校 今日の献立*
・ごはん
・さんまの塩焼き
・キャベツの香りづけ
・豆腐入りかきたま汁
・牛乳
![DSCN1362[1]](/file/669)
さんまは国内のものは100%日本で水揚げあれます。さんまには脳の働きをよくするDHAや悪玉コレステロールを減らす働きのあるEPAが多く含まれています。