10月2日
2024年10月2日 12時10分< 中学校 今日の献立 >
・鶏おこわ
・魚の包み揚げ
・かきたま汁
・牛乳
鶏肉は低カロリーで、タンパク質やビタミンが豊富に含まれており、健康に良いと言われています。
港区立小中一貫教育校
御成門学園
< 中学校 今日の献立 >
・鶏おこわ
・魚の包み揚げ
・かきたま汁
・牛乳
鶏肉は低カロリーで、タンパク質やビタミンが豊富に含まれており、健康に良いと言われています。
< 中学校 今日の献立 >
・きな粉揚げパン
・クラムチャウダー
・コーンサラダ
・牛乳
< 中学校 本日の献立 >
・キャロットライスのクリームスープ
・魚のパン粉焼き
・キャベツのバジルサラダ
・牛乳
本日は白身魚ホキのパン粉焼きです。ホキはオーストラリアやニュージーランドの海に生息しています。シンプルでパリパリとした食感を味わってください。
< 中学校 今日の献立 >
・豚キムチ丼
・中華風コーンクリームスープ
・りんご
・牛乳
今日は給食人気メニューの「豚キムチ丼」です。スタミナ抜群です。楽しんで食べてください。明日は中間考査一日目で、給食はありません。
< 中学校 今日の献立 >
・さんまごはん
・にらともやしのごま醤油
・豆腐とわかめの味噌汁
・牛乳
さんまごはんはさんまを揚げて、かば焼き風のたれに絡めてごはんに混ぜます。甘辛いたれがごはんに染みて美味しいです。さんまは栄養が豊富で、貧血予防、骨を丈夫にする、疲労回復、アンチエイジングなどが期待できます。
< 中学校 今日の献立 >
・ごはん
・鯖の味噌煮
・野菜のごま酢和え
・豆腐とわかめのすまし汁
・牛乳
鯖の味噌煮は鯖の切り身を味噌などの調味料で煮込んだ魚料理です。鯖の味噌煮は関ケ原を境として、主に中部圏と東日本で食べられています。西日本では鯖の醤油煮が主流だそうです。
< 中学校 今日の献立 >
・スパゲッティーペスカトーレ
・フレンチサラダ
・スィートパンプキン
・牛乳
ペスカトーレは魚介類を用いたトマトソースのスパゲッティです。ペスカトーレはイタリア語で「漁師」を意味しています。魚介類の旨味を楽しんで召し上がってください。
< 中学校 今日の献立 >
・ビビンバ
・ウェーブワンタンスープ
・シャインマスカット
・牛乳
< 中学校 今日の献立 >
・五目ちらし寿司
・むらくも汁
・お月見団子
・牛乳
今年の十五夜は本日です。1年で一番美しい満月と言われています。昔は農作物の収穫を感謝するために、お米で作ったお月見団子を十五夜にお供えしていました。本日の給食に登場します。今日は綺麗なお月様見られるといいですね!
< 中学校 今日の献立 >
・ガパオライス
・さいころサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳
今日の給食はタイ料理です。ガパオライスはタイ料理のパッド・ガパオ・ガイ(鶏肉のホーリーバジル炒め)を元に、日本人が食べやすくアレンジした料理です。エスニックな風味を楽しんで下さい。
< 中学校 今日の献立 >
・ごはん だし
・厚焼き卵
・いも煮
・山ぶどうゼリー
・牛乳
「だし」は山形県の夏の定番料理で、ナスやキュウリ、ミョウガなどの野菜を細かく刻んで醤油で和えたものです。「いも煮」は山形県の秋の風物詩で、里芋、牛肉、こんにゃく、ネギなどを醤油ベースのだしで煮込んだ料理です。
< 中学校 今日の献立 >
・冷やしごまだれうどん
・天ぷら(きす・かぼちゃ)
・極早生みかん
・牛乳
< 中学校 今日の献立 >
・ごはん ひじきふりかけ
・家常豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
< 中学校 今日の献立 >
・じゃこゆかりご飯
・鶏肉の塩ねぎソース
・和風サラダ
・菊花と小松菜のすまし汁
・牛乳
9月9日は重陽の節句です。別名「菊の節句」と呼ばれ、中国から伝来し、平安時代に菊の花で不老長寿を祈願する風習がありました。この風習は時代とともに民間に広がり、江戸時代には五節句の一つとして親しまれようになりました。
< 中学校 本日の献立 >
・中華おこわ
・魚のピリ辛ソース
・かきたま汁
・巨峰
・牛乳